本日は、アップルからOS諸々のアップデートがリリースされました。macOSを除く全部ですね。
「iOS 14.4」「iPadOS 14.4」「watchOS 7.3」「tvOS 14.4」「HomePodソフトウェアバージョン14.4」リリース | APPLE LINKAGE
watchOSでは待望の日本での心電図機能解禁!いやぁ、待ちました。日本ではいつになることかと思っていたけれど、思いのほか早く解禁されました。さっそくiOSとwatchOSをアップデート。私のApple Watch 4でも心電図機能が使えるのでさっそくやってみました。
やりかたは、もうあちこちのニュースサイトに懇切丁寧に掲載されているので省略。
Apple Watchで「心電図」アプリを使うには--測り方から簡単に使える設定まで - CNET Japan
30秒で計測完了。本日解禁Apple Watchの「心電図」、こう測ります | ギズモード・ジャパン
iPhoneのヘルスケアアプリで「心臓」の設定をしたのち、Apple Watchで心電図アプリを起動するだけで計測開始。安静にした状態で、指をデジタルクラウンに当て、あとは30秒待つだけ。異常がなければApple Watch「洞調律」と表示されます。グラフなどはiPhoneのヘルスケアアプリで確認できます。
iPhoneのヘルスケアアプリでは、心電図Appの仕組みや、心肺機能についての解説も読めますし、心臓発作を見つけるものではない...などの注意もあります。
ついでに上記のサイトを参考に、「不規則な心拍の通知」というところも設定し、心拍が不規則になったら通知してもらうようにしました。
なんとなく心臓の調子が悪いのでは...というときに、気軽に自分で心電図を測れるのは、中高年には安心感あります。
ただしApple Watch SEとApple Watch 3以前ではこの機能は使えませんのでご注意下さいませ。
コメントする