Time Machineで共有フォルダを使うのも悩まされた。

| コメント(0)

新しいWi-Fi環境、順調に利用しています。

Wi-Fi 6EルーターWXR-11000XE12:6Eの醍醐味6GHz帯で悩まされる。 - now and then

マンションなので、夜、特に週末の夜はアクセススピードが著しく悪くなるのですが、日中は「インターネット回線の速度テスト | Fast.com」で計測するとおおむね200〜300Mbpsほどのスピードが出ています。これまではせいぜい100Mbps程度でした。どの部屋でも問題なく使えますし。それでも週末の夜は10分の1程度になっちゃいます。全然各戸まで1Gじゃない。マンション内のルーターのせいですかねぇ。性能の悪いヤツを使ってるとか。


少し前にテレビを買い替え、テレビの機能だけでストリーミングが見られるようになり、Apple TVの利用率が下がっていたので、Apple TVは寝室のTVに接続。寝室でもアマプラなど見られるようになりました。

一緒に購入した4TBのハードディスクは母艦のMac miniのTime Machine用にセット。非常に静かなので動作音も全く気になりません。あとは自分と家人のMacBook Proのバックアップをどうするか…です。

予定では共有フォルダでバックアップをとるつもりでした。

MacのTime Machineで共有フォルダにバックアップを作成する - Apple サポート (日本)

これで簡単にできるのかなと思ったのですが、これまた難物でした。この通りに設定しても、指定したボリュームにアクセス出来ず。

1時間あまりあれこれやった末、そもそも母艦のMac mini用のボリュームは使えず、別のフォルダを共有フォルダとして指定しないとダメだったようです。

4Tのうち半分はMac miniバックアップ用、残りをNAS的に使うつもりでしたので、たまたまパーティションは切ってありましたから、残りのボリュームの中にネットワークTime Machine用の共有フォルダを作成。

しかしこれでもすんなり行かず,ファイル共有の設定で「すべてのユーザにフルディスクアクセスを許可」をオンにしてやっとMacBook ProのTime Machineからバックアップ先に指定出来るようになりました。

ここまででだいぶ時間がかかったので、もう1台はまた後で。


コメントする

アーカイブ

子規の一句

花一つ一つ虻もつ葵かな

くものす洞広告

このブログ記事について

このページは、raizoが2024年5月16日に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「Wi-Fi 6EルーターWXR-11000XE12:6Eの醍醐味6GHz帯で悩まされる。」です。

次のブログ記事は「石巻〜釜入江の干潟の自然のこと」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。