自分用覚え書きとしての記録をまとめておきます。
アップデートの際に行ったのは以下のとおり。
- まずはこうしてアップデート。milanoさんのサイトでは省略されていましたが、念のためアップデート版のcgiも全部入れ替え。extlibのアップロードは、MTのマニュアルの注意書きにあるとおり、ディレクトリごと置き換えるのではなく、中身を入れ替え。
- ログを確認したところ、はるか昔に入れたプラグインのprocesstags.plがエラーを起こしていたので、このプラグインをはずす。
- Mail.pmに通知メール文字化け対策
- mt-comments.cgiにコメントSPAM防止策
- このようにして一部ダイナミックページを導入。.htaccessファイルは、php化の時に作ったモノが入れてあったのですが、ダイナミックページ用のデータは、その時のファイルの後ろに自動的に生成されていました。
再構築は個別エントリーとカテゴリーアーカイブ、メインページだけになったので、これだけでも待ち時間のスピード改善になりました。もともとTypeKeyは使っていませんので、この関係の不具合はありません。
ecto2.04からの投稿も今のところは問題なし。正直言ってそれ以前のバグがまだまだありますので、MTのせいではないエラーが多いみたいです。リッチテキストモードも便利なのですが、あいかわらずおせっかい機能でエラーになるので、もっぱらhtmlモードで使うようになりました。それでも充分以前のバージョンより便利だと思います。
このバージョンからecto用のBookmarkletをインストールできるようになり、Safariからectoに引用するのが楽になりました。いままでもサービスメニューからの引用が可能でしたが、こちらのほうがボタン一発でわかりやすいですね。(この機能をご紹介しようと思っていたところ、ちょうど「GATCH-LOG:ectoがバージョンアップ」からトラックバックをいただきました。ありがとうございます。)
こんばんは。
勝手にトラバしておいてすみません。ecto、いいですね。ただ一つだけ物足りないなと思った事があります。本物のMTのクイックポストだと、相手がトラックバックを受け付けている場合は、自動的にウインドウ内にチェックボックスがオンになったトラックバックが表示されるのですが、ectoではまだできないようです。ささいなことなんですけどね…。
コメントありがとうございます。
確かに、トラックバックのアドレスをコピーしなおすのは面倒ですね。コメントを読んでQuickPostを久々に使ってみて、初めて気づきました。トラックバックしてエントリーを書くならこちらのほうが便利ですね。
ectoizeの機能も、やっと追加されたところですから、これからに期待というところでしょう。