さて、家人が買ったGR DIGITAL II。初代のGR DIGITALは、店頭で触ったことしかないので、どうしても私のCaplio GX100との比較になります。
今までのGRのイメージがありますから、パッケージをあけて外観をみただけて「おぉ、ハイグレード!」というのが第1印象。なんだかボタンまわりが同じ配置だけれど、よくみるとボタンの素材が違います。
まずパワーボタン。パワーが入っている間は緑の部分が光ります。GX100はもちろんただのペイント。モードのダイアルもプリントではなく浮き出して彫られております。ロックボタンがついているので、バッグの中などで勝手に回ってしまわないようになっています。ただ、マイセッティングに素早く切り替えたい場合は、ロックボタンを押す必要があるので少し面倒かも...と思いました。GX100ですとダイアルを回すだけで済みますから。
その他のボタンも配置はGX100と全く同じですが、ボタンの質感がツヤツヤした感じの仕上げ。GX100では左上部にあったファンクションキーは十字キーの右に。GX100はこの位置に撮影直後の画像確認ボタンがあったところです。GX100でズームだったボタンは、露出補正になっております。ついうっかりズームのつもりで押してしまいそうです。
初代やGX100に比べて液晶モニタも大きくなっています。その分、GX100に比べてボタンは若干小さめに。でも今までの液晶保護フィルムが使えません。ちょうど良いサイズのものを探さなくては...。
GRにもSCENEモードがありますが、動画・斜め補正・文字の3つだけ。夜景モード、スポーツモードなどの素人設定は一切なしという潔さです。さすがプロの好む高級デジカメであります。(大丈夫か<家人)
持ってみて、重さはGX100よりすいぶん軽い感じがしました。実際のところGX100はバッテリー込みで250g。GRのほうは200gあまり。重さは初代とほぼ変わりないようです。意外と軽いのですね。これはうらやましい。確かに持って歩きたくなるサイズです。グリップのペトっとした感じもGX100とは全く違います。
Macとの相性もバッチリ。特にアプリケーションをインストールする必要はありません。フォーカスやシャッター音も素敵なのですが、残念ですが音はOFFにしておきました。
う縲怩「いなぁ。本当ならば、今日持ち出して使ってみたいところなのですが、自分のものではないので、おいそれと勝手に持ち出せないのがつらいところ。でもきっと勝手に借りちゃうと思いますのでまたレポートさせていただきます。
コメントする