昔あったわが家の西向きのブロック塀にも、寒くなりかけの秋になるとびっしりとトンボが止まっていたので、素手でトンボが獲り放題でした。虫かごにワシャワシャと絡み合うほどどっさり獲ったりしましたねぇ。そんなことを思い出したり。
今回、いつものベンチの公園は「石巻市547開発公園」という名称だということがわかりました。今までこの看板に全く気づいてなかった…。前からあったかなぁ。
門脇・南浜町地区は、建物の建て壊しが少し進み、秋になって緑が減ってきました。あいかわらず潮の満ち引きで水たまりも満ち引きしています。かさ上げされた手前の古い道までまだ水が出ています。 どんどん地区全体の見通しがよくなってきました。整地して公園にするくらいなら、いっそのことこのまま自然にまかせて湿地&葦原にでもなるといいのに案はまだ希望を捨てていません。 しかし海岸沿いに瓦礫の山脈があるのが難題。瓦礫を巨大な防波堤にするのではなく、きちんと処分していただいて、今までの防波堤は壊して海沿いの道路もやめ、以前あった堀のあたりを松林にすると向こう側に砂浜も復活するのではないかと勝手に妄想。あとは県道のあたりまでは放置して汽水の湿地帯に。サギ(鳥のことです)などは当然あつまるとして、ここで千鳥とかも見てみたいな。(さすがに草競馬場じゃまずいしね。)
門脇・南浜町地区は、建物の建て壊しが少し進み、秋になって緑が減ってきました。あいかわらず潮の満ち引きで水たまりも満ち引きしています。かさ上げされた手前の古い道までまだ水が出ています。 どんどん地区全体の見通しがよくなってきました。整地して公園にするくらいなら、いっそのことこのまま自然にまかせて湿地&葦原にでもなるといいのに案はまだ希望を捨てていません。 しかし海岸沿いに瓦礫の山脈があるのが難題。瓦礫を巨大な防波堤にするのではなく、きちんと処分していただいて、今までの防波堤は壊して海沿いの道路もやめ、以前あった堀のあたりを松林にすると向こう側に砂浜も復活するのではないかと勝手に妄想。あとは県道のあたりまでは放置して汽水の湿地帯に。サギ(鳥のことです)などは当然あつまるとして、ここで千鳥とかも見てみたいな。(さすがに草競馬場じゃまずいしね。)
コメントする