BTOでハードディスク増量して注文していたiMac Retina 5K 27-inch 2019が上海から届きました。ヤマト運輸さんが持ってきてくれましたが、輸送箱の角が潰れていました。きっと日本に届く前でしょう。中身は問題なしでした。
今回はクリーンインストールのつもりなので、ゆっくり少しずつ以降させるつもりですが、とにかくメモリ増設だけは即実行。まずは素の状態で起動確認。ここでデータは以降せずに一通りの初期設定は済ませました。一旦電源を落とし、10分以上待ってから作業開始です。
方法はこちらを参考に。
ちなみにiMacのポートはこんな感じ。Thnderboltはおそらく使わないと思うけど2つ。普通のUSBのポートもこれまで通り4つついていて、SDカードも差せ、優先のEthernetのポートまでついていますから、今となってはかなりレガシーな感じもします。MacBookシリーズとはえらい違いですね。
まずは久しぶりですがiMacを座布団の上に寝かせまして、AC電源ポートにある小さなボタンを押し、メモリコンパートメントドアなる蓋を外します。
これは指で押したくらいでは開かなかったので、定規で押しました。
蓋を開けると、メモリが2枚、なぜか1個置きに差さっています。メモリレバーなるものが両脇にあるので、それを起こすと、メモリスロット全体がムクリと起き上がりました。
そこにメモリの切り欠きの方向を間違えないようにしてはめるわけですが、最初はすでについているメモリを外すのが怖くて空いているところに2枚差したのですが、どうも互い違いに差すのも気持ちが悪いので、同じものが2枚ずつ並ぶように差し直しました。少なくとも昔はこうじゃなきゃダメみたいなことだったような…。
あとは元どおりに蓋をします。蓋がなかなか収まりませんでしたが、思い切ってパチンと押し込みました。これで作業は完了。
今日はひとまずこのくらいで、これからボチボチ環境を整えます。
コメントする