山村修 「〈狐〉が選んだ入門書 」

| コメント(0)
6年前に無くなられた匿名書評家「狐」こと山村修さんの書評本の1つが文庫化されました。以前はちくま新書で出版されていたものです。さて、狐氏の選ぶ入門書とは果たしてどんな…

内容は5つの章に分かれていて、それぞれに何冊か取り上げられております。

第1章 言葉の居ずまい
第2章 古典文芸の道しるべ
第3章 歴史への着地
第4章 思想史の組み立て
第5章 美術のインパルス

どれも普段私がほとんど読まないジャンルばかりです。私には難しすぎる入門書ばかりでは?と思って読み始めたのですが、「狐」さんの落ち着いた静かなイメージの文(私もこんな文章を書いてみたいものです…)を読んでいると、難しそうな本の紹介もすんなり頭に入ってきます。意外にも「これは読みたいな」と思う本もいくつかありました。

まず…実は大嫌いな「国語」。ひとえに学校教育(特に高校時代)のせいにしているのですが、「第1章 言葉の居ずまい」に紹介されている本は、どれも読みたくなりました。今、本屋大賞受賞の三浦しおん「舟を編む」で話題の国語辞典の話や、敬語の話、古代日本語の音韻の話、里見弴(「文章の話」は唯一の所有本)や堺利彦の本など、みんな面白そうです。

そしてこれまた最近話題の世界史。これもまた教科としては私の大の苦手(年号とカタカナ名が覚えられない)なのですが、この中でも「世界史はモンゴル帝国から始まった」という岡田英弘氏の「世界史の誕生竏茶c塔Sルの発展と伝統」という本には興味津々です。

思想史の中で気になったのは、田川建三「キリスト教思想への招待」でしょうか。「人間として考えるべきことをしっかり考え、生きるべき事をしっかり生きることができれば、クリスチャンであろうとなかろうと、そんなことはどうでもいいではないか」という言葉が印象的。人間の頭でこねくりあげた神が神である訳がないという考えが、田川氏のキリスト者としての思想なのだそうです。なるほど奔放なご意見です。

そういえば、田川建三という名前をみて「あれ?」と思ったのですが、実は以前この分厚い本を買ったきり、本の山の下の方にうずまっている事を思い出しました。もったいないから読まないとなぁ。

今回気になった本は、即買おう!という程ではないけれど、チェックリストに入れておこうと思います。
  

コメントする

アーカイブ

子規の一句

花一つ一つ虻もつ葵かな

くものす洞広告

このブログ記事について

このページは、raizoが2012年4月26日に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「アップルの第2四半期決算発表日本語記事クリップ。」です。

次のブログ記事は「なんと20年ぶり!今度こそアンプ&スピーカーを新調しますっ。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。