夏真っ盛り、本格的なトンボの季節になりました。この時期まちなかでも、駐車場によくトンボが飛んでいます。ガラスの反射を水面だと思って卵を産みに来るのです。私の車のフロントガラスもトンボの卵がたくさんついてしまい、ガラス拭きしないといけないほど。ボディーがパールホワイトので、ボンネットにもされるのですが、こっちは放置してます。
近くに池があればトンボが増えるのになぁ…ここは違うんだよ〜と教えてあげたい。
(写真はヒメアカネ♀@牧山)
夏真っ盛り、本格的なトンボの季節になりました。この時期まちなかでも、駐車場によくトンボが飛んでいます。ガラスの反射を水面だと思って卵を産みに来るのです。私の車のフロントガラスもトンボの卵がたくさんついてしまい、ガラス拭きしないといけないほど。ボディーがパールホワイトので、ボンネットにもされるのですが、こっちは放置してます。
近くに池があればトンボが増えるのになぁ…ここは違うんだよ〜と教えてあげたい。
(写真はヒメアカネ♀@牧山)
今日は牧山でツクツクボウシが鳴いているのを聞きました。初鳴きかどうか微妙ですが、今年初めて聞いたということで。
梅雨明けも間違いだったのではないかという陽気が続きますね。
今日は、日和山方面からヒグラシの鳴き声が聞えてきました。午後7時くらいだったかな。
去年は7月14日でございました。
湊地区のモクゲンジも見てきました。
まずは湊郵便局の奥。
昨年ちょっと遅くて見ることのできなかった、近所の住吉大島神社のモクゲンジ。今年は咲いているのを見ることができました。
記録するのを忘れていましたが、7月9日に石巻市南光町でミンミンゼミの初鳴きを聞きました。いつもなら7月後半なのでこれは早いぞ。
6月29日に梅雨が明けてしまいました。東北南部が6月に梅雨明けするのは初めてだとか。東北の梅雨といえば、意外と寒くなったりするので、まだまだ上着が手放せないはずなのに、まわりではみんな(着るものの)予定が狂ったと言ってます。
暑くてすっかり真夏なのだけれど、シーンとしているなぁ…と思ったら、今日はニイニイゼミが鳴き始めました。
でも、暑くなったから…ではなくて、時期的には例年通り。去年はいつのまにか鳴いていた…になっちゃったけど、一昨年も今ごろでした。
次はヒグラシだな。
今日は南浜町の南浜津波復興祈念公園へ。公園の名前長すぎる。
5月10日にすでにシオカラトンボの雌にここで会っていて、もっとトンボがいるかな〜と期待して行ったのですが、シオカラトンボ♂×1、ギンヤンマ×1。人工池の周りは植物もあまり生えていないし、池の水もちょっと汚いので、
定点パトロールしている牧山でオニヤンマ、何度も枝に止まっているのを見つけてバシャバシャ撮影したのですが、少し遠かったのと、なかなかうまい角度から撮れず、自宅に帰ってモニタでみてみるとピンボケばかりでがっくりしました。なので、こちらはトリミングして拡大してます。
でも、オニヤンマ同士がなわばり争いで喧嘩しているところも見ました。
うちのマンションの周りには、スナックや飲み屋さんがたくさんあり、このところどうも賑わいが戻っています。みんな飲みに来ている感じ。これでは田舎も安心できないぞ...と思いながら歩いていますと、夜のあかりにクモが見えてきました。
あちこちの光る看板には、イエオニグモが巣を張っています!あっちもこっちも…です。今まで気付かなかった…夜歩かないからなぁ。