今回もまた9年ぶりです。炊飯器のスイッチが入らなくなりました。先週もなかなかスイッチが入らなかったことがあったので、いよいよ来たかという感じ。
買ったのはこのときですな。
9年ぶりの炊飯器:東芝 真空かまど炊き 真空圧力IH保温釜 RC-10VXG - now and then
仕方ないので今日はstaub鍋でご飯を炊きました。
今回もまた9年ぶりです。炊飯器のスイッチが入らなくなりました。先週もなかなかスイッチが入らなかったことがあったので、いよいよ来たかという感じ。
買ったのはこのときですな。
9年ぶりの炊飯器:東芝 真空かまど炊き 真空圧力IH保温釜 RC-10VXG - now and then
仕方ないので今日はstaub鍋でご飯を炊きました。
Macなどドカンと買ってしまった(でもまだ届いてません)こともあり、メルカリで不用品をバシバシ売ってます。もう使わない古いケーブル類まで、捨てるよりはと手間を惜しまず出してます。ちまちまと売上を積み上げていますが、おかげさまでメルカリに資金がだいぶたまってきました。
メルカリ内ではめったに買い物をしないため、たまった売上金はたまにコンビニでメルペイを使いますが、主にメルカリのバーチャルカードで、amazonなどの買い物に使っていました。ただこの審査不要のバーチャルカード、カードの名義が「MERPAY MEMBERS」となるため、サイトによっては本人名義ではないので使えないこともあります。
メルカリの売り上げがたまってきましたし、もう少し利用範囲を広げたい…ということで、メルカード(JCB)を作っちゃいました。もうクレジットカードは増やさないつもりだったのですが、手数料かけて売上を銀行振込してもらうよりもいろいろ使いでがあるかなと。
以前勤めていた頃から、サーモスのマグを愛用しておりました。2008年からですね。(どうやら7本目らしい)
THERMOSの真空断熱ケータイマグ - now and then
新年度からは心機一転、新しいマグで。 (ちなみに6本目) - now and then
今でも、夏はアイス、冬はホットでお茶を入れ、アルバイト先に持って行きます。でも、ちょっとしたときに持っていこうとすると…重い。短時間の外出だと350mlだと飲み残しちゃうし…ということで、さらに小さいミニボトルを買いました。120mlで、本体の重さも120gです。
あけましておめでとうございます。
今朝の初日の出は自宅のベランダから見ました。比較的穏やかな朝でした。
たぶん、今年の8月でブログ20周年だと思います。ちょっと恐ろしいほどですが、達成出来そうな気はしていますので、引き続きよろしくお願い申し上げます!
車用の芳香剤、あまり使いたくはないのだけれど、やっぱりあったほうがいいかなと思って使うと臭いがきつくて自分が気持ち悪くなったりして、ほとんど使っていなかったのですが、先日仙台にいってカリス成城に寄ったところ、あるじゃないですか天然精油の芳香剤が。
さっそく「ミント&ユーカリ」と、付け替えで「リツェアクベバ&カモミール」を試してみることにしました。
今シーズンは念願の加湿器を買いました。年中鼻詰まりのヒトなので、どうしても寝ているときに口呼吸で喉がカラカラになるため、これまでは電気不要の自然気化式の加湿器(フィルターを湿らせて加湿するタイプ)を枕元に置いていましたが、節電の折りながら思い切ってパワーアップ。
とにかく小さめ…ということでドウシシャのデスクサイズのものにしました。200ml/h、300ml/h、400ml/hと3タイプありましたが、サイズで選んで一番小さいやつに。水は2L入ります。
学生時代からの習慣でずっと家計簿をつけており、Newton→Palm→iPhoneではPocketMoneyというアプリを使いつづけてきたのですが、キャッシュレス決済が増えてくると入力が面倒で、ここ数年はマネーフォワード MEを利用していました。金融機関や電子マネーなどのデータ自動取得、項目の集計の自由度の高さ、iPhoneでもWebでも入力出来るということで、無料会員の範囲で便利に使ってきました。
ところが12月7日から、無料会員の登録口座をこれまでの10から4に大幅に減らすという発表が。わ、ひどいなぁ。
引っ越し5年後耐震大作戦、実はまだ続いております。
物置部屋のチェストの上に、無理やり乗せていたニトリのカラーボックス。ニトリ製品はちゃちなので、私としては絶対に棚板がたわむからと重いものは上段に置かないようにしていたのですが、2段目に家人が重たいファイルを載せたため、棚板たわんできました。まあそれは仕方ない。背板もすぐにはずれてしまうため、地震も怖いですし、もう少しがっちりしたカラーボックスに替えることにしました。
さてスピーカーの続きです。ストッパーを入れてみたものの、倒れるときは倒れそうなので、最低限前に倒れないようにテグスで突っ張ることにしました。家の中で最も重量のあるのは、冷蔵庫ではなくこのステレオラック。20kgほどあるアンプなどが載っていて地震でもびくともしません。(ちなみに冷蔵庫は動きました)
ラックの脚に長いインシュロックを巻つけて、目立たないようにテグスでスピーカースタンドとつなげて突っ張らせてみることにしました。
砂を入れて重量感の増したスピーカー&スタンド。しかし、スピーカースタンドの底についている4つの足は、音を良くするために鉄球のような丸い足(とがった足と好きなほうを付けるようになっていましたが、とがったほうは床に穴が開きそうなのでやめた)ですから、安定感が無く、そのためにすぐに倒れていました。
スピーカースタンドの底と床の間に、倒れて欲しくない方向(スピーカーのコーンが傷つくのが最も怖いので特に前です)にドアのストッパーのようなものをはさめておけば良いのではないか?と思い立ち、100均でいろいろ買って試してみました。