土田昇「職人の近代―道具鍛冶千代鶴是秀の変容」道具鍛治の世界を知る。

| コメント(0)
道具鍛冶という「職人」の世界も興味があり、刃物をイメージさせる銀色に光る背表紙と表紙の「職人の近代」というタイトル、そして表紙の鑿の写真でジャケ読み。

著者は、三代に渡って三軒茶屋(太子堂)で土田刃物店を営む方。お父様が、この本の主人公「千代鶴是秀」と取引も含めて親交があり、是秀ついて調べてこられたのだそうです。

こだわり人 あくなき大工道具へのこだわり / 土田 昇氏(東京都・世田谷区) / 王国のコラム / 差別化の:インテリア・空間のコンシェルジュサイト こだわり建築インテリア金物.com / スガツネ工業

読み始めは、大工道具のこともあまりよくわかりませんし(鑿・鉋など漢字も読めなかった…)、読んでいると寝落ちしてしまうし、なかなかページが進まないので最後まで読めないかもと思っていました。

だた、頑張って読んでいるうちに、是秀さんの道具づくりへの思いが理解できてきて、読み終えてやっとじんわりと「良かったな〜」という気分になりました。改めて前に戻って「序」を読み直し、日本のものづくりの源である「大工道具」への、土田さんの想いがやっと理解できました。

是秀さんは、もともと刀鍛冶の出でしたが、明治維新によって刀の需要が減ってきたことを機に、道具鍛冶となったそうです。刀から大工道具へと作るものは変わっても、刀鍛冶職人と変わらない刃物作りの仕事ぶりが、名工と言われる所以でもあるのだなぁ。是秀さんもそのシンプルな道具たちもとてもステキです。

いつか神戸を訪れる機会があったら、是秀さんの大工道具が陳列されている「竹中大工道具館」に行ってみようと思います。

コメントする

アーカイブ

子規の一句

花一つ一つ虻もつ葵かな

くものす洞広告

このブログ記事について

このページは、raizoが2017年5月27日に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「段取七分で仕事が三分」」です。

次のブログ記事は「カラフル尺取虫。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。