探検部出身、辺境の地を歩いて本を出してきた高野さんにとってはお手の物のアジアの奥地への旅ですが、ミャンマーの密林地帯で納豆に出会ってから、アジアの納豆を探しまわります。日本の納豆文化はいわば鎖国的というか、多くの日本人は「納豆は日本にしかないもの」だという思い込みがあったけれど、それは違うということからスタートするわけですね。
スタートはミャンマーのシャン族の納豆ですが、その他にもタイ・ラオス・中国・インド・ブータン・ネパール・インドまで、主に山岳地帯で食べられていました。ミャンマーでは食べているらしいような話は聞いたことがありましたが、こうしてみると思ったより広範囲です。そしてこれらの民族が、さらに世界に飛び出して、それぞれの地で自家製納豆を作って食べている…納豆民族は、納豆なしの生活は考えられないようですよ。日本にもそんな方、たくさんいそうですね。
もちろん私も納豆大好き。高野さんの文を読んでいても、出て来る納豆や納豆に近いモノにマズそうなイメージは全くなく、どんな味がするのか大いに興味を持ちました。納豆料理もたくさん出てきます。(巻頭にカラー図版もアリ!)大豆はたんぱく質ですし、アミノ酸などの旨味もありますから、調味料的にも使われているようです。でも多くのアジア納豆は、大豆と納豆菌でてきているのは同じなのだけれど、日本の納豆とはかなり違うというイメージ。
そして本のタイトルにもある通り、日本の納豆の起源にも迫ります。納豆発祥の地と称する秋田南部。あのあたりの方達は、納豆汁がごく普通に、しかもお正月にもお雑煮はなくとも納豆汁という地方もあるそうで、それほどまでの納豆汁文化とは知りませんでした。
今、私たちが食べているパックの納豆。現代では、匂いが少なく、粘り気の多い納豆が好まれ、さらにパックに付いている「だし」で旨味が加えられれていて、いかにも日本的な進化を遂げています。もう今や昔ながらの製法で納豆を作っているメーカーは無いようです。水戸の納豆は後発で、水戸のメーカーは、かつて宮城まで行って納豆の製法を学んだそうです。そうか、納豆文化的には宮城県もいい線いっていたということですね。
そして最後に出て来る岩手県西和賀町の自家製納豆。高野さん絶賛の「ベスト・オブ・納豆」とのことで、食べてみたい…と言うよりは、ここに出て来るやり方(菓子箱納豆!)で自家製納豆を作ってみたくなりました。でも美味しいものを作るには無農薬大豆みたいなのを使わないとダメかな。
そういえば、私はあまり食べなかったけど、次郎さん(祖父)はよく納豆餅を食べていたような…。納豆餅もどちらかというと宮城県とその周辺あたりでよく食べられているらしいですね。でも、納豆汁は食べたことないので、本場秋田南部に行ったらぜひ食してみたいものです。そして、アジアン納豆料理も食べてみたいなぁ。
ということで、高野さんの納豆紀行、たっぷり楽しませていただきました。
コメントする