萩原健太「80年代 日本のポップス・クロニクル」

| コメント(0)
残念ながら前著の『70年代シティ・ポップ・クロニクル』は読んでいないのですが、それでも私自身が80年代に最も音楽を聴いていた時期でもあったりで、当時の自分の音楽遍歴を思い返しつつ一気に読んでしまいました。


まず前書きから刺激的。萩原さんが勤めていた会社を辞めるきっかけとなったのが、大瀧さんだった、というエピソードからはじまります。大瀧さんとの初対面が大瀧さんへのインタビューの仕事で、この仕事のあとで退社を決意したのだとか。長く続くおつきあいはそんな出会いからだったのですね…知りませんでした。

本題は萩原さんの選んだ80年代の12枚のレコード(CDではないですよ)を紹介しつつ、当時のリスナーとしての萩原さんの印象や、実際の音楽シーンの中で果たしていた役割(?)など、萩原的80年代J-POP史といったところです。

「J-POP」という言い方はあまり好きではないけれど、萩原さんの選んだ12枚は、佐野元春、ザ・ベンチャーズ、沢田研二、大瀧詠一、RCサクセション、オフコース、山下達郎、松田聖子、甲斐バンド、YMO、井上陽水、サザン・オールスターズ…と、ロック系、フォーク系、歌謡曲系…と当時の流行を象徴するものでもあり、そのまっただ中にいた身としては、当時を反すうしつつ自分の中の80年代を振り返る読書となりました。

萩原さんは私よりは上の世代なので、多少のズレはあるのですが、当時のそれぞれのアルバムへの受け止め方がさすが大人だなと感じました。私は特にJ-POPに関しては妹に影響されたところが大きくで、どちらかというと受け身でしたから。私自身は洋楽ファンだったというのもあります。

それでも、ラインナップに沢田研二や松田聖子が登場している通り、歌謡曲全盛の時代がおわりかけ、レコードからCDに変わり、音楽を聴くのもラジカセからウォークマンが主流になり、音楽をめぐる環境が大きく変わっていたんだなとあらためて感じさせられました。

で、自分がちょっとノスタルジーな気分にはなっただけで、けっして懐古趣味の本ではなかったですよ。そして大瀧色強めです。

コメントする

アーカイブ

子規の一句

花一つ一つ虻もつ葵かな

くものす洞広告

このブログ記事について

このページは、raizoが2018年11月 5日に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「「イラストレーション」のたむらしげると佐々木マキの特集号。」です。

次のブログ記事は「Apple Watch:Watch OS 5.1.1にアップデート。」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。