明日は3月11日。「あれから2年」の私の5冊。

| コメント(0)

3月11日を目前に、マスコミ各社が震災関連の報道(?)で騒がしくなってきました。これもあと1日です。さすがNHKは、いろいろな方向から特集を組んでいて、どれも見ごたえがあり、結局連日特集番組を見ています。個人的に民放(地方局は別です)の震災当時の報道姿勢に疑問を持っているので、そちらはほとんど見ていませんが。

たまたま最近こちらの記事を読みました。
Business Media 誠:相場英雄の時事日想:“当事者目線”のルポは続く――「あれから2年」を前に必読の書籍
これはこれで気になる本のリスト入り。

この1年で、私も震災や復興関連の本を意識的に読んできました。良かったと思った本はこのブログでも紹介してきましたが、ご紹介していなかった本も含めて、「あれから2年」の私の5冊をご紹介します。

昨年の私の「この3冊」にも入れました。(ナチュラル派なので許してください。)これで終わらせず是非続編を期待したいです。

※読後の感想から
永幡嘉之「巨大津波は生態系をどう変えたか―生きものたちの東日本大震災 」 - now and then

とにかくいろんなところで引用され、参考文献として出てきます。それだけキーになる本なのでしょう。名著といわれているだけあります。今は手放してしまったのですが、またいつか手に入れたいと思っている本。

※読後の感想から
山口弥一郎「津波と村」 - now and then

津波の話というよりは、民俗学的立場から見てきた聞き書きの三陸の漁業の記録。 これも津波の体験談的な話ではありません。巨大防潮堤の善し悪しの話でもありません。いかにして巨大防潮堤が作られることになったたのかという、かつての津波後の「復興」の話。なんとも力強いです。非常時にあって、リーダーシップの重要さを実感しました。思いのほか面白かったです。 被災後の行動においての地域格差が明確に浮き彫りになっています。みんな吉里吉里の人たちのようにできれば理想ですが、都市部ではまず無理でしょう。前半と後半はトーンが全く違っていて、後半は復興計画・街づくりについて。(少し暴走気味ですが。)あちらはそれなりにうまく進んでいるのかと思っていたけれど、実際はどこも同じだなぁ…というのが正直な感想。どこも同じ問題を抱えているということは、やはりこの国のシステムに問題があるとしか思えない…

ということで、5冊に収まらなかったので、追加でこちらを。

この本で繰り広げられる「広域システム」の中で、住民自らが主体性を持って解決することができるのでしょうか?これもいろいろと考えさせられました。個人的には「商店街はなぜ滅びるのか 社会・政治・経済史から探る再生の道 (光文社新書)」よりも良かったと思います。

※読後の感想から…
山下祐介「東北発の震災論」縲恷蜻フ性を取り戻すことについて。 - now and then

最近は復興をテーマとした本が増えてきました。あれから2年…なのだけれど、復興はやっとここからスタートといってもよいのかもしれません。

コメントする

アーカイブ

子規の一句

花一つ一つ虻もつ葵かな

くものす洞広告

このブログ記事について

このページは、raizoが2013年3月10日に書いたブログ記事です。

ひとつ前のブログ記事は「趣味の文具箱 Vol.25とCasa BRUTUS「文房具が好きです笙。」」です。

次のブログ記事は「iPhoneから蔵出し写真@石巻」です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。