次は次は...とずっと言い続けていたMacBook Air。本日はAirから記事をお届けしております。
当初の予定では9月頃にでも...と思っていたのですが、初代MacBook Proのバッテリーの持ちが"分になり、バッテリー半分以下でスリープしたまましばらく置いておくと放電してしまい、バッテリーがゼロになってしまいます。バリバリと使いたい用事もあり、ここ1週間で急に買うぞ!という気持ちが急に盛り上がってしまいました。よくあるのです...こういうこと。
次は次は...とずっと言い続けていたMacBook Air。本日はAirから記事をお届けしております。
当初の予定では9月頃にでも...と思っていたのですが、初代MacBook Proのバッテリーの持ちが"分になり、バッテリー半分以下でスリープしたまましばらく置いておくと放電してしまい、バッテリーがゼロになってしまいます。バリバリと使いたい用事もあり、ここ1週間で急に買うぞ!という気持ちが急に盛り上がってしまいました。よくあるのです...こういうこと。
一晩寝ているうちに、白いMacBookがアップデートされたようですね。価格は10万8800円。ドルですと$999,00-なのですが、円高なんだから99,800円ぐらいに頑張って欲しかったなぁ。
FireWire 400/800変換アダプタ SON-FW-000005 ソネット・テクノロジーズ 2008-12-15 by G-Tools |
Time Capsule 2号の設定はすんなり終了したのですが、その後あれこれいじっているうちにトラブルが多発してしまいました。
まずはADSLモデム。前から「どこでもMyMac」を試してみたいと思っていたので、Time Capsuleのルーターとしての設定をブリッジ接続からNAT利用に変更しようかと悩んでいました。うちのADSLモデムにはルーターの機能もあるので、まずはDHCPとNATの設定を確認しようと設定をチェックしていました。たまたまモデムのパスワードを変更したので再起動をかけたのですが、その直後からPPP接続が確立しません...。
パッケージの見た目は全く同じですが...
おはようございます。昨夜はあのあと読書などをして、そのままさっさと寝てしまいました。で、朝になって新しい発表を見ております。
結局は噂のあった全て、iMac・Mac Pro・Mac miniが全部リニューアル、15インチのMacBook Proもついでにクロックアップ、AirMac系のAirMac Extremeベーステーション・Time Capsuleがリニューアルされました。
今朝のAPPLE LINKAGEさんによりますと、アップルは、3月24日に新しいデスクトップMacを発表するイベントを開催するかもしれないそうです。うむむ、あと3週間も待たされるのですね...。
先週、iMac G5にMac OS X Tigerをクリーンインストールしたわけですが、もちろんソフトウェア・アップデートも実施。OSのバージョンは10.4.9となりました。
外出から帰宅後、さ縲怩トタイマー録音はうまくいったかな...と確認してみると、録音はできているのですが、ラジオのチャンネルが違っています。あれれ、と思ってradio SHARK 2でラジオを聞いてみると、AMのNHK第2しか聞くことができません!
秋葉館で購入した外付けハードディスクのMaxtor OneTouch III 500GB。HFS+方式でフォーマット済みのものを購入したので、Macにつないですぐに使えます。
まずは、ネーミングの元であるOneTouch機能を使ってみました。付属のCDからアプリケーションをインストールすると、本体正面の長細いボタンを押すことにより、バックアップアプリケーションが自動的に起動します。
まずは丸ごとバックアップしてみようと思い、メインのボリューム全体を選んでバックアップを開始しました。ところが...
たまたまネット上をブラブラしていたところ、オンラインの秋葉館のショップでMaxtorのOneTouch III 500GBが値下げされ、26,800円で売っていたのを見つけました。FireWire800がなく、FireWire400とUSB2.0のダブるインターフェースですが、うちはiMac G5もMacBook ProもFireWireは400までなので全く問題なし。
先日東京国立博物館に行ったのは、ついでに帰りにアキバに寄ろうという魂胆もあったのでした。