The Unofficial Apple Weblog (TUAW)経由で、元記事を読みました。(英語)
Top 10 Apple products which flopped - Newlaunches.com
元記事は写真入りですので、より懐かしくごらんいただけます。
The Unofficial Apple Weblog (TUAW)経由で、元記事を読みました。(英語)
Top 10 Apple products which flopped - Newlaunches.com
元記事は写真入りですので、より懐かしくごらんいただけます。
午前3時となると早起きコースになりそうです。スペシャルイベントとくれば、少なからずなにか発表はあるはず。あるアナリストの予想では4月半ばにLeopard発売というものもあったようですので時期的にはぴったりですが、最近は製品発売開始の発表は、スペシャルイベントとは別に発売が発表されますね。Tigerの時は...2年前の4月12日発売発表→29日発売開始でした。
now and then: Tigerが4月29日発売だっ!(注:2005年のエントリー)
2月7日、米国アップル社のサイトにおいて、Steve Jobs氏による下記の声明文が発表されました。
Apple - Thoughts on Music
英語がびっしりなので、こちらがそれに関する日本語の記事であります。
ジョブズからの手紙:「DRMは無意味だし、今後も決して役に立たない」 - Engadget Japanese
「レコード会社はDRMの放棄を」--アップルのジョブズCEOが公開書簡 - CNET Japan
「コピー防止ソフトは無意味」アップルCEO、音楽業界に呼びかけ【WSJ】ツꀀ:IT-PLUS
iTunes関連に敏感な日経新聞では、昨夜の夕刊でも本日の朝刊でも取り上げていました。
本日午後9時を過ぎて、日本のアップルストアが「We'll be back soon.」です!火曜日に何か発表されるという噂は本当なのでしょうか。
取り急ぎ。
今朝のAPPLE LINKAGEさんから。
さて、来たるLeopard導入に向けて欲しいモノもいくつかあります。
米国本国のプレスリリースで、アップルの2007年第1四半期が発表されています。
Apple Reports First Quarter Results<追記>
アップル - ホットニュース:アップル、第1四半期の業績を報告
アップル、第1四半期決算--iPod好調で10億ドルの利益を計上 - CNET Japan
一昨日になりますが、1月30日のWindows Vistaの消費者向け販売日に合わせ、Vista搭載の新製品パソコンが一斉に発表されています。
Windows Vista搭載PCが一斉にお披露目--1月30日から各社発売 - CNET Japan
セキュリティー機能が高くなり、(spotlightのように)ファイル検索がしやすくなる...のが新機能ということです。XP登場から長いこと待たされたわけですが、もうWindows 95の時のように誰もが飛びつくようなアップデートでもないような...。昨日の日経新聞でも、Vista投入前の買い控えで2006年のパソコン売り上げが減ってしまったこと、パソコンが製品として薄型テレビと携帯電話を競合してしまっている...という現場からの報告が記事になっていました。
Palm向けのiPhone風のラウンチャ、iPhonyをZ22に入れてみました。しかしながら、アップルからクレームがついたようで、参照記事からたどったリンク先は昨日配布中止になってしまいました。私はギリギリセーフだったようです。
iPhony launcher for Palm OS - The Unofficial Apple Weblog (TUAW)
昨日は、Macworld Expo 2007の基調講演の様子が、初めてPodcastとしてアップルから公開されました。もちろん無料でダウンロードできますが、容量が1.2Gとかなり大きいのでご注意下さい。うちはADSLなので、ダウンロードに1時間以上かかってしまいました。
iTune StoreのPodCast→
今朝はMac24のMacworld 2007のレポートを読みました。
【Macworld 2007 Vol.1】ウワサは本当だった!! アップル製携帯電話機“iPhone”が登場
【Macworld 2007 Vol.2】802.11n対応の『AirMac』も登場!! 気になる新要素に迫る
【Macworld 2007 Vol.3】写真で見るスティーブ・ジョブズの基調講演(iPhone編)
【Macworld 2007 Vol.4】写真で見るスティーブ・ジョブズの基調講演(Apple TV編)
ここまでは、基調講演の淡々としたレポートでしたが、特に面白かったのはこちらの2本...