iPhone & Mobileのブログ記事 10 / 68
    
    




 


届いた充電パッド購入後、1年経たないうちに充電できなくなってしまったbelkinのワイヤレス充電パッド。

Belkin BOOST↑UP Wireless Charging Pad 10W - now and then
ううむ、Belkinのワイヤレスパッド、1年持たず。 - now and then

belkinのサポートに電話して、購入2年未満ということで無償交換となりました。

Belkinのワイヤレス充電器、無償交換となりました。 - now and then

交換品を送ったあと、belkinのサポートから電話がかかってきまして、全く同じものは廃番になったため、同等品ということで後継機種なる商品が届きました。





ほとんど充電できなくなっていたBelkin のワイヤレス充電器。

ううむ、Belkinのワイヤレスパッド、1年持たず。 - now and then

サポートに電話してみたところ、基本的にこの商品は2年保証と言われて無償交換となりました。購入時の証明書が必要なのですが、パッケージと一緒に保存してあったので、本体とともに着払いでサポートに送りました。まずは良かった。

ワイヤレスに慣れてしまうといちいち繋ぐのが面倒で。ケーブルで繋いだほうが充電時間が早いことはわかっていますが、ポンと置いて寝ている間に充電...というサイクルが体に染み付いてしまいました。

壊れたら次はスタンドタイプにしようと思っていたけれど、また今度です。





去年の9月に購入したこちらのワイヤレス充電パッド。

Belkin BOOST↑UP Wireless Charging Pad 10W - now and then

1週間ほど前から、だんだん充電が遅くなってきて、徐々にそれが悪くなってきたようです。一晩置いてもフル充電できないので、結局朝にケーブルをつないでいましたが、逆に面倒なので今は片付けました。

上記の過去記事を読んだら、3年保証とありますね。いや、そもそもまだ1年経ってなかった!ちょっと問い合わせてみよう。








iPhone se
予約していた家人のiPhone SE、本日auショップで受け取ってきました。やはり各種割引は店頭でないと結局よくわからないというのが正直な感想でした。

サイズとしては本当はこれくらいが持ちやすいとは思うのですが、有機ELの大きめディスプレイに慣れてしまうと後戻りは難しいですね。





IMG 4092D
iPhone SEより先に届いたのが、ケースでございます。家人がこれまでガラケーで使っていたホルスター型のケースはFUNNYさんのもの。私も2004年から何度かお世話になりました。今はお財布を使っています。

で、個人的に手帳タイプだったらこれを使いたいな...と思っていたこちらを推薦。あとは皮のタイプを本人に選んでもらいました。

ということで、SMART PHONE BOOK "SPLAT"の象革でございます。





今日はauのショップから、予約していたiPhone SEの入荷予定日の連絡が入りました。7月6日入荷とのこと。来店予約をWebから...と思ったのですが、なぜか予約番号からは先に進めず、3Gケータイからはau IDも取得できず、結局電話で予約しました。7日に受け取りに行く予定です。





ほんとうは春先にと思っていたのですが、世の中の自粛にあわせて活動も自粛。石巻は生活給付金もスムーズに支給されましたので、家人のガラケーをiPhoneに機種変更することになりました。

調べてみると、シニアの割引はほとんど無く、ガラケーからの機種変更時に端末が安くなるぐらいです。

3Gとりかえ割(スマホ)| キャンペーン | au

基本料金にもっと割引があるといいのですが...ほとんどないです。





本日午後3時にリリースされた、新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」。

厚労省、新型コロナ接触確認アプリ「COCOA」を配信開始--GPS利用せずプライバシーに配慮 - CNET Japan

App Storeでは、厚労省のいう通り「接触確認アプリ」で検索しましたがヒットせず。その代わりオススメ新着Appになっていたのでそこからインストールしました。

人柱、好きなので。全然平気です。





昨日のiOS & iPad OS 13.5のアップデートにより、Face ID利用の場合でも、マスクをしている時は一発でパスコードが表示されるようになりました。これはちょっと楽になりました。けど、本当はFace IDとTouch IDが両方使えればいいのに...。

マスクしてたら一瞬でパスコード入力画面行く! 新型コロナAPIも搭載したiOS 13.5が正式リリース | ギズモード・ジャパン


 




アーカイブ

このアーカイブ中の記事