さて、次のフンチュウとの再開に備え、小道具を取り揃えることにしました。先日のカール・ツァイスのルーペもその1つ。まずは形から入るのは私の悪いところで、いろいろ取り揃えただけで終わってしまう可能性も大いにあります。
まずは前々から気になっていた図鑑だ!ということで、さっそく食糞性コガネムシ(フンチュウ)の図鑑を買いに行きました。
さて、次のフンチュウとの再開に備え、小道具を取り揃えることにしました。先日のカール・ツァイスのルーペもその1つ。まずは形から入るのは私の悪いところで、いろいろ取り揃えただけで終わってしまう可能性も大いにあります。
まずは前々から気になっていた図鑑だ!ということで、さっそく食糞性コガネムシ(フンチュウ)の図鑑を買いに行きました。
私、ムシが好きだといっても昆虫マニアまではいきませんので、ムシの名前にはそれほど詳しくありません。今年は見かけた昆虫をちゃんと調べて名前を覚えようと、フィールドノートを携帯してメモするようにしています。
見かけた昆虫をうまくデジカメで撮影できれば良いのですが、なかなかそうもいかず、みつけた昆虫を凝視しして現場で形状を必死に覚え、あとでネットや図鑑を見て名前を調べたりしています。ほんとうにポツポツと...で、しかもカタカナ名がなかなか覚えられないところが辛い。もう歳ですな...。
今年の春頃に、職場の物入れの中から、いわゆる「フンチュウ(糞虫)」の死骸をみつけ、身近にもこんなのがいるんだ...と思いながら、その死骸(完全に干からびていたので特に臭い無し)をフィルムケースに入れて大事に持っていました。ルーペで観察してみると、その姿が思っていた以上にカワイイので、すっかりやらてしまいました。
本日夕方、井の頭公園でヒグラシが鳴くのを今年初めて聞きました。セミの中ではヒグラシの鳴き声が一番好きです。1日の終わりにちょっとホッとした気分になれます。カナカナカナカナ...という声を聞きながら、木陰でちょっと一休みしてボーっとしたいところです。(でも蚊に食われるかな...)
写真はイタドリハムシ(だと思います)@井の頭公園。
今朝は早朝に自宅前の大家さんの庭で、ミンミンゼミが鳴いていました。ミンミンゼミは今年初めて。井の頭公園でよりも先に聞くことになりました。
写真はヤブヤンマ。瀕死の状態でアリにたかられていたのですが、あまりに目の色が綺麗なので、アリまみれのところをパチリ。
昨日の朝、今年初めてニイニイゼミが鳴いているのを聞きました。
今年は遅いなぁ...と思っていましたので、やっと...という印象でしたが、過去の私の初鳴き記録をチェックしてみると、遅かった年もありますね。時間帯や場所にもよりますので、私が聞き逃している場合もあると思います。
マクドナルドの新しいチキンバーガー「ソルト&レモン」。7月16にはチキンバーガーオーロラも控えており、今月のマクドナルドはまさにチキン月刊です。(しかし...マクドナルドの公式サイトはFlash満載...。iPhoneやiPadには厳しい環境ですね。原田社長、昔のよしみでなんとかしてください。)
先週は実家に帰っていたわけですが、くみこさん(母)の代わりに芝刈りのお手伝いをしました。
小さな庭ですので、芝が張られているのは植物を植えている合間の小道の部分です。その小道を歩くだけでミントの匂いがするので、あれ?と思ったのですが、どうやら花壇に植えられたオーデコロンミントが芝生側にもたくさん生え出してきていて、芝生を踏むたびにその香りがするのでした。図らずもなかなかステキな小道です。
わが家は古い借家なので、白熱電球がぶら下がっているような場所が6ヶ所もあります。白熱電球は確かにすぐに切れてしまうので、今までは常に何個かストックしていましたが、2年ほど前に、そのうち2ヶ所を蛍光灯ボールにしました。
こちらはお手洗いの白熱電球。昭和な雰囲気です。