12月に入って、何度かオオバンを見かけましたが、秋口の頃に比べて2まわりほど大きくなったように見えました。人をみるとすぐに寄ってきますので、これはあきらかに人間による餌付けの影響と思われます。
で、初めて見たのですが、オオバンの足はカモの水かきとは随分違うのですね。
12月に入って、何度かオオバンを見かけましたが、秋口の頃に比べて2まわりほど大きくなったように見えました。人をみるとすぐに寄ってきますので、これはあきらかに人間による餌付けの影響と思われます。
で、初めて見たのですが、オオバンの足はカモの水かきとは随分違うのですね。
先日のホーチミン滞在の写真のトップは、着いて真っ先に食べた牛肉のフォー。米でできた平らな麺です。テーブルには麺に入れるための数種類の香草(といっても、ちょっと見た感じはただの雑草。季節のせいなのか、いわゆるパクチーはほとんどありませんでした。)や、ライムのようなレモンが用意され、お好みで入れて食べます。葉っぱは無造作に積まれているので、皆さん手でむしって入れて食べてました。
ベトナムといえば当然フォーだと思っていたのですが、他にもいろんな種類の麺があってびっくりしました。特にこの店には3回ほど通い、カニ肉がたっぷり入った麺のバリエーションを食べました。
現在旅の写真整理中。あまり撮らなかったような気がしていたのですが、なんだかんだと700枚ぐらいあり、整理しているうちに見入ってしまったりしてなかなか進みません。
ベトナムといえばバイク天国。バイクと言ってもいわゆるホンダのカブタイプ。7縲鰀8年ほど前までは自転車のほうが圧倒的に多かったようですが、今では道路を走っているほとんどがバイク。自動車もだいぶ増えているようです。街中は常に「ホンダ」のエンジン音とクラクションが鳴り響いているのですが、クラクションは主に自動車がプープー鳴らしています。
確かにベトナムは日本人女性が好きそうな雑貨天国。ガイドブックを読むと、ハノイの方が洗練されたモノが多いようですが、ホーチミンでも素敵なものがたくさんありました。今回はお土産も含めて刺繍モノをたくさん買ってしまいました。
久々に行った海外旅行先はベトナムのホーチミンでした。ものすごく暑いかな...と覚悟して行ったのですが、思ったほどでもなく、今年の東京の夏に比べればまだ少し楽でした。そして、ほとんど毎日「食べる→買い物→寝る」を2サイクル(昼寝があるため)ずつ繰り返しておりました。
家人にGR Digital IIをちょこっと借りて、井の頭池を撮影してみました。
明るいところと暗いところがはっきりしていると、ぼんやりしていると空が白飛びしてしまいますね。このあたりはやはり気をつけないと...。意識して空に露出を合わせています。
このところ、ネタがないと井の頭池に頼っている私です。ま、長くやっていればたまにはこんな時期もありますね。
今週は常連さんの珍しい様子を見ることができました。1つは、ゴイサギが弁財天の片隅でたたずんでいるところ。すぐ上にあるのは小さな祠で、赤い小さな橋も、時折お参りする方が通るのですが、それでもずっとジーっとしていました。エサを狙っていたのかなぁ。
11月ももう半分過ぎてしまいました。ここ2縲怩R日でめっきり寒くなり、公園内の木々も色づき始めております。
情報としては古いのですが、11月に入ってすぐに、見慣れない水鳥1羽発見。あとで調べたらオオバン(また1つ名前を覚えました。)でした。