くみこさん(母)が、ご近所さんに連れられてハンバーグ定食を食べたら美味しかった...というので、帰省のおり「まきいし」というお店に行きました。
そもそも「まきいし」というのは、北上川の河口近くにある石で、その石の周りを水がグルグル回っていたのでその名前がつき、さらにそれが地名になって「石巻」となったと言われております。私は高校生の頃、英語で言うと「ローリング・ストーン市」だ!(石が転がっているのとは違うのですが...)と、一人で悦に入っていたものです。
くみこさん(母)が、ご近所さんに連れられてハンバーグ定食を食べたら美味しかった...というので、帰省のおり「まきいし」というお店に行きました。
そもそも「まきいし」というのは、北上川の河口近くにある石で、その石の周りを水がグルグル回っていたのでその名前がつき、さらにそれが地名になって「石巻」となったと言われております。私は高校生の頃、英語で言うと「ローリング・ストーン市」だ!(石が転がっているのとは違うのですが...)と、一人で悦に入っていたものです。
今週はマガモのご夫婦を見かけました。今シーズン初めて見ました。GR Digital IIしか持っていなかったためズームで寄れず...ちょっと残念。やはりバードウォッチには10倍ぐらいのズームが欲しいなぁ。(よくよく見たい方は、画像をクリックしてflickrに飛び、ALL SIZESで最大サイズでご覧下さいませ)
先日は、ひょうたん池の中島にアヒルがいました。近くを歩いていた女性などは、白い姿を遠目に見て「あらハクチョウかしら?」なんて言ってましたが...。
どこからか逃げてきたのか、近づいてもあまり驚かない様子です。
結局今シーズンも餌付け効果のため、このポイントでは鳥達が陸に上がっておねだりしてきます。間近で撮影できてうれしいですが、なんだか自然な雰囲気ではないですね。
そして...以前ご紹介した自転車おばさん(now and then: 井の頭池観察記(9))の影響で、自転車が近づいてくると鳥達が色めきだって集まってきます。すごいなぁ。
12月に入って、何度かオオバンを見かけましたが、秋口の頃に比べて2まわりほど大きくなったように見えました。人をみるとすぐに寄ってきますので、これはあきらかに人間による餌付けの影響と思われます。
で、初めて見たのですが、オオバンの足はカモの水かきとは随分違うのですね。