4月20日発売予定のCaplio GX100。ネタフルさん経由でいくつかのレビューを読んでいたら、なんだかどんどん欲しくなってきます。発売まであと10日あまり。さんざん悩んで購入に至っていない初デジイチはやめてこちらにするか???
すっかりリコーのプロモーションにはまってしまっているような気もしますが、読ませていただいたレビュー記事は...
4月20日発売予定のCaplio GX100。ネタフルさん経由でいくつかのレビューを読んでいたら、なんだかどんどん欲しくなってきます。発売まであと10日あまり。さんざん悩んで購入に至っていない初デジイチはやめてこちらにするか???
すっかりリコーのプロモーションにはまってしまっているような気もしますが、読ませていただいたレビュー記事は...
デジイチ(デジタル一眼レフ)デビューしたいと思いつつ(買っても使わねーぞ...という家人の脅し文句もあり...)、なんとなく購入に踏切れないでいるうちに、リコーからまた新たなる高級コンデジ(コンパクトデジカメ)「Caplio GX100」が発表されました。4月20日発売予定で、価格はオープンプライスですが8万円前後、「多機能のGXシリーズと、高画質コンパクトのGR DIGITALの長所を合わせたカメラ」だそうです。
リコー、24mmからのズームと手ブレ補正機構搭載の「Caplio GX100」- デジカメWatch
リコー、「Caplio GX100」の発表会を開催」- デジカメWatch
リコー、高級デジカメ「Caplio GX100」--着脱式の液晶ビューファインダーを採用 - CNET Japan
(リコーのスペシャルサイトは本日の日中にオープンのようです)
Caplio GX100スペシャルサイト | Ricoh Japan
もうすっかり暖かくなってしまい、梅の花もピークを過ぎた感もありましたが、梅ヶ丘の羽根木公園にて、強風の中、Caplio R5で撮影。風でなかなかピントが合わず、上手に撮れませんでした。とほほ。
結局今年のMacWorldでは、私にとってすぐにポチっとしたくなるような製品は発表されませんでした。実は資金は少し確保していたんですが...。うちのテレビはワイドではないので、Apple TVの条件にも合いません。現在はテレビそのもののほうが優先順位が上。そして実は全自動洗たく機も異音を発生させながら稼働しています。
こんな調子の悪い家電達は極力見ないふりをして、再び買い物候補として再浮上するのがニコンのD40です。チェックしているデジカメWatchで、外付けストロボと標準用交換レンズのレポートを読みました。自分用にクリップ。
今夜はメリークリスマスな夜ですが、街のにぎわいを横目に、わが家では特別な催物(実家も含めて家族にプレゼント位は送るのですが)はなく、ごく普通の1日になりそうです。
さて、最近デジカメWatchでNikon D40の長期レポートが始まりました。
ニコン D40【第1回】小さくてかわいいニコン
いつもデジカメレポートを楽しみにしているminamiさんのB-log Cabin TP。minamiさんがNikon D40を購入されたそうです。いいなぁ...と思っているカメラは必ずminamiさんが購入されていて、さらにそのレポート記事を読むと、ますますそのカメラが欲しくなります。今後のレポート記事を楽しみにしておりますので、よろしくお願いいたします。
デジイチ関連が立て続けですが、今日はニコンD40のレビュー記事も出ていました。
レビュー記事を読むと、上級者には物足りないが、デジイチエントリーモデルとしてはオススメ...という評です。でも何といっても低価格ですよね。
RICOH Caplio R5の新しいファームウェアver1.53がリリースされております。SDメモリカードへの書き込みが向上しているそうです。さっそく入れてみましたが、目に見える機能向上ではないので実感があまりありません。前のバージョンは1.44でしたので、他にも微妙な機能向上がありそうですが...。
製品情報 / ソフトウェアダウンロード Caplio R5用ファームウェア Macintosh環境版 | Ricoh Japan
コンパクトカメラ派の私も気になるデジイチ入門機ということで、12月1日に発売開始のNikon D40の速報記事を読みました。
デジカメWatchの実写速報はこちら。ここの実写速報はどのカメラでも同じものを撮影しているので、屋外では天候の影響はありますが、他機種と写り具合を比べたいときはいいですね。
【実写速報】ニコン D40(β機)
こちらは英語ですが、開封レポート。D70との大きさ比べもあります。
Hands-on with the D40 - Engadget
すでにニコンのサービスセンター・ショールームでは11月17日から展示が開始されているそうです。
Nikon Imaging | 新着情報