ウェブログやニュース系サイトを読むのに使っているRSSリーダのNetNewsWire。ベータ版がとれて正式に2.0となっていました。
MacらしいインターフェースのNewsFireも使っているのですが、最近またNetNewsWireに戻っています。
ウェブログやニュース系サイトを読むのに使っているRSSリーダのNetNewsWire。ベータ版がとれて正式に2.0となっていました。
MacらしいインターフェースのNewsFireも使っているのですが、最近またNetNewsWireに戻っています。
さて、今日のエントリーを書こうかな...と愛用のectoを立ち上げたところ、久々にアップデートのお知らせが。私はすぐアップデートしてみたいタイプなので、すかさずダウンロード。起動してみると見た目が少しカラフルになってます。アイコンが少し派手になりましたね。トラックバックや、iPhotoのボタンもできましたね。これは便利かも。
日曜日、久々に10個ほどトラックバックSPAMがやってきました。先日のPluginにキーワード登録もしたのですが、ちょっと考え直してこちらで紹介されていた別の方法に変えてみました。
Bianca: BiancaのTrackBackSpam対策【トラックバックスパム対策】
概要が半角英数字のみのトラックバックは拒否するようにcgiを変更。この2日は問題ない模様。普通のトラックバックは来ています。
ということで、現在上記の条件のサイトからはトラックバックできませんのでよろしくお願いいたします。
昨日、ずいぶん前のエントリーにコメントが来たのでおかしいな...と思ったら、コメントのついているエントリーの中の、別のコメントの中から、適当に日本語を切り出してコメント文を作る、アメリカから来た新手のコメントスパムでした。(前のご紹介記事)
とりあえずIPアドレスで禁止にしておきましたが、これまたあちこちで流行始めそうです。TypePad認証は、テンプレートを変更しなくてはいけないので導入していませんし、何か別の方法を探しておかなくては...。
ワールドカップサッカー・アジア予選の北朝鮮戦を見ながらMovable Typeを3.151-jaにアップデート。サッカーをチラチラ見ながら...なんて不真面目なことをしたので、どこかおかしいところがあるかもしれません。なにかあれば通報してください。
まずは、丸ごとバックアップを取り、念のためMTから書き出したものもバックアップ。
アップグレードパッケージをダウンロードして、dh's memorandaの平田さんのエントリーの通りにアップロード&必要のなくなったプラグインを削除。mt-comments.cgiにコメントスパム対策で句読点を含まないコメントは拒否する修正をして終了。
...ということでコメントをいただくときは、必ず句読点を入れていただきますようお願い致します。
ここ数日、あちこちのブログで多発しているトラックバックSPAMへ対策を実施。
あちこちのサイトをリサーチの上、比較的簡単に導入できそうだということで、下記のサイトで配布されているプラグインを導入しました。
Ogawa::Memoranda
とりあえずいくつかのキーワード(うちもカジノやスロットマシン中心です)登録し、しばらく様子をみています。
昨日夜から、当サイトのレイアウトが丸1日崩れてしまいました。
せっかくいらして下さいました皆様、大変申し訳ありませんでした。
機能のエントリーをもう一度アップしてみたのですが、またくずれたので一度引っ込めます。あとでまた31日付としてアップしますね。
携帯から投稿したことがなかったのでテストしてみます。
次回MovableTypeをバージョンアップしたときに試してみようかと思ってのメモ。
ASCIIやLatin-1(要は外国語...韓国・中国語はどうなのかな?)のコメントを拒否またはモデレートするプラグイン...だそうです。
MTBanASCII: コメントSPAM対策を MT3 に移植: blog.bulknews.net