Weblog & Internetのブログ記事 18 / 19
    
    



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

 


ectoiconMac OS X用のWeblog管理ソフト「Kung-Log」が「ecto」と名前を変えてベータ版として出ていました。履歴を見ると今年に入ってから登場して、すでに何度かバージョンアップを重ねている模様。(WebサイトにはWindowsバージョンも作っているというようなことが書かれています。)まずは試しにectoからエントリーしてみます。

エントリーを記述するメインのウィンドウ、Statusウィンドウ、エントリーと下書きのリストのウィンドウの3つで構成されるように変更されています。エントリー一覧では、オフラインで下書きされたものなのか、サーバー上で下書きなのかなども表示され、Kung-Logのときよりもわかりやすくなりました。

Kung-Logは少し使ったことはあったのですが、試しただけでほとんど使わず、もっぱらWebからの更新でした。画像のアップロードなどはこちらのほうが簡単なので、今後はもう少し使ってみようかと思っています。





@niftyのブログサービス、ココログがスタートしました。
blogサービス[ココログ]:@nifty:トップ
ここを読めばWeblogって何?という疑問にもあわせて答えてもらえる...かも。
試しにさっそく登録してみましたが、IDを持っている人にココログに登録してもらって、ココログ用のアカウントとパスワードを使わせてもらう...ということもできそうです。携帯からブログできる「モブログ」も簡単にはじめられます。携帯をカメラ付きに変えたときにでも使ってみようかな。Photoアルバム機能があると良かったんだけど...。今後のサービス拡大に期待します!

※Permalink→固定リンクですか...。わかりやすいようなそうでもないような。





B-log Cabin TP: Nifty が TypePad ベースのウェブログ・サービス、「ココログ」開始を発表
こちらからあちこちのココログ関係記事をたどることができます。

TypePadのBasicがベースということですから、基本的なところだけということで、現在niftyで提供している掲示板などのサービスの1つということになるのでしょう。ということでこのサイトを乗り換えることはないと思いますが、元々ユーザですので試してみたいと思っています。





今までSafari 1.1でこのサイトをご覧いただくと、右サイドが真っ白になったり、レイアウトが崩れてしまったりしていたかと思います。本日から直った...と思うのですがいかがでしょうか?

いままで1人で大騒ぎしてしまいましたが、もういちどテンプレートをざっと見直して見た結果、右サイドのdivタグの閉じ忘れを発見しました。それまでのSafariや他のブラウザは、ブラウザ側でこれをなんとかカバーしてくれていたのですが、Safariは1.1になってそれを許してくれなくなったということでした。単純なことですね。お恥ずかしい限りです。





@niftyのブログサービスは「ココログ」という名前になったようです。
日本語市場向けWeblogサービスを展開

@niftyユーザは無料で使えるとのことですが、無料ということは、TypePadの一番下のレベル程度の機能しか使えなかったりして...。TypePadの日本語サービスとは全然別の話だったということでしょうか...。作りかけたPhotologは試しに@niftyでやろうかと思ったりしていたので具体的サービス内容が気になります。12月2日開始とのことですので、これから更に全容が明らかになることでしょう。





実は長年の@niftyユーザなので、非常に気になります...。

Internet Watch : ニフティ、米Six Apartと提携してBlogサービス提供へ
ニフティは、Blogサービス提供に向けて、米Six Apartと検討を進めていることを明らかにした。「年内開始に向けて準備している段階だ」という。  Six Apartでは、Blog作成ソフト「Movable Type」やBlogホスティングサービス「TypePad」を提供している。ニフティによると「自前のサーバーにソフトをインストールしなければならないMovable Typeではなく、TypePadを利用したASP型のBlogサービスを提供する方針」とのこと。
これからはどんどんBlogサイトが増えそうですね。





サービス開始以来、多くのサイトで次々とこちらのサービスが利用されています。私も遅ればせながらBlogRollから移行しました。Safariでみると、このBlogrollの部分のレイアウトが時々崩れて気になっていたのです。私のようなサイト構築に不慣れな者でも簡単に移行できましたので、まだ二の足を踏まれている方はこちらを参考に挑戦されてはいかがでしょうか?
HuntingGirledCollective: BlogRollingからBlogPeopleへの移行





iTunes Link Maker

| コメント(2)
So Damn Happy
ボタンを使えるのはiTunesユーザーオンリーですが...MTAmazonのプラグインを入れて、下記のリンク先を使うと下のようなボタンが出現します。ちなみに昨日買ったアレサ・フランクリンの新譜です。

ITMS Link Makerで作りました。

<注>現在はこのボタンは使えません。雰囲気だけ残しておきますね。



ダウンロードボタンも作れますが、日本じゃ使えませんね。でも視聴してもらえるのはいいかな。





本日午前中にアクセスされた方(ほとんどいらっしゃらないかと思いますが...)すみません。MovableTypeのシステムが止まっていてエラー表示になっていたかと思います。このサイトのデータをMySQLというデータベースに移行中にトラブっていました。

これからPhotoBlogも始めるつもりでおり、その前に是非MySQLに移行しておきたかったのですが、あちこちで移行に成功された方が増えてきたので、私も挑戦してみることにしました。サーバを置いているロリポップオンラインマニュアルでも解説されています。(2xUP: ロリポップ MySQLに移行の記事も参考にさせていただきました。)

しかし正直言って、わけのわからないままマニュアル通りにやりはじめた...というのが実情で...





(後日内容訂正しました)
im0311_144.gif先月号の予告をみて期待して待っていた11月号。「プロが教えるMovable Typeの構造デザイン」...ほんと、プロ向けのため、素人の私にはちょっとついていけない記事でした。確かに「デザイン」じゃなくて「構造デザイン」なんですね。ちょっとがっかり。なにが書いてあるのか理解できない私が悪いのですが。

構造はどうあれ、あちこちのBlogサイトを見ていると、すてきなデザインのサイトがたくさんありますよね。それに比べてうちは...情けないっ!。素人にも楽しくわかるMTのカスタマイズ方法の情報求む!

平田さんのTypePadの記事や、maskinさんの連載は楽しく読めました。TypePadで手軽にBlogを始めたい方にはオススメです。本屋さんへGO!


 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19




アーカイブ

このアーカイブ中の記事