Weblog & Internetのブログ記事 14 / 19
    
    



1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19

 


自分用のメモ:前からやろうと思っていたMTのファイルのPHP化を実行。以下の記事が、私にとってわかりやすかったのでを参考にさせていただきました。
pebbleinsky's blog: PHP化+MovableType3.0へアップデート。
MovableTypeを攻略せよ!: MTをPHP化して軽量に?





BlogPeopleでトラックバック・ピープルというサービスが始まりました。
Modern Syntax: トラックバック・ピープル
ちょうどiTunes Music Storeを使ってみたりしたところでしたので、iTMS関連のところにトラックバックを送ってみました。他の方からのトラックバック元記事は、サイドメニューからご覧いただけます。





ectoもそろそろ2.0へ愛用のWeblog投稿用ソフトecto。最近はWindows版に力がそそがれていたためか、Mac版のバージョンは1.1.8で止まったままでしたが、いよいよバージョンが2.0になりそうです。
ecto blog: ecto 2: And you thought you saw the last of it?
現在は50名のベータテスターを募ってのベータテスト中。ウィンドウはApple Mailのインターフェース風となり、下書きを複数編集でき、画像やMovieのアップロードは、下書きに一度キャッシュされ、投稿するときに原稿と共にアップロードされるようです。他にもいろいろ新機能があるようですが、英文が長文なので詳しいことは公開ベータ版を待つことにします!





先日、こちらを参考にさせていただいて、新たなコメントスパム対策をとりました。おかげざまでこの数日は全くコメントスパムが来なくなりました。素晴らしい...日本人で良かった!
きままにポロポロ: 続々コメントスパム
これを機会にIPのフィルタも全部クリアしてしまいました。しばらく様子を見ます。

...ということで、コメントをつけて下さる際は、必ず句読点を使って下さい。コメントは以前のようにすぐにサイトに反映されます。よろしくお願いいたします。





今日のカエル君2004今日はMovableTypeでのWeblog開始1周年でございます。(その前はBloggerを使っておりました。)

まずは1年続けてみようと思ったので、ひとまず目的達成。そしてしばらくは続けられそうです。MovableType3.0へのバージョンアップに伴って、テンプレートの手直しなどもしているのですが、遅々として進んでおりません。

ついでながらW21Sで撮影した家の近くの道ばたにいたヒキガエルの写真。暗かったのですが、フォトライトを使ってこのくらい撮れました。縮小はしましたが無修正です。ちょうど昨年の今頃のエントリーにもカエルの写真が...。また君に会うとは思わなかった!...いや別人かな。





さあ、ネットでも...と思ったらネットにつながらない!あれあれと思ってADSLモデムをみたらPPPとStatusのランプがチカチカしてます。ADSLモデムにアクセスしてみるとATM障害とか。

ということはキカイの故障じゃないらしい...ということで久々にPHSのUSB端末「富士通AH-F401U」を引っ張り出しました。Pantherにアップグレードしてから一度も使ったことがなかったので少々不安でしたが、付属の10.2用のドライバをインストールし、マニュアルに書いてあったDDI専用のPRINのアクセスポイントをダイアル!...お〜つながりました。

ということで64Kながらなんとか細々とつながっております。@niftyのサイトに行ってみたところアッカ・ネットワークスの関東エリアでシステム障害発生らしいです。通信機器の故障により、関東・甲信越・東海エリアのお客様に影響が出てますですと。

でもネットでお知らせ流してもどうやって確認すりゃいいんだい!と、いつも障害の度に感じます。@niftyは最近ダイアルアップのアクセスポイントが統合されたらしいのですが、その番号も控えてませんでした。非常時に備えてアナログの設定もやっとかないといかんですな。





MovableTypeを2.65から3.01にアップデートしたものの、どうも日本語メニューだったり英語メニューだったりしておかしいなとは思っていました。たまたまシックス・アパート社の平田さんのこのエントリーで間違いにやっと気づきました。

紺屋の白袴 [dh's memoranda]
そうそう、忘れずに mt-2.6 の ja.pm を消しておきましょう。(mt3/)extlib/MT/L10N/ja.pm が残っていると、うまく表示がでないことがあります。削除するのを忘れないようにしましょう。
この通りにしたところ管理画面のメニューボタンがきちんと日本語になりました。

しかし...





mt3-logoぼやぼやしているうちに正式版が出ましたので、さっそくアップデートしてみました。
Movable Type 日本語版サイト: Movable Type 3.0 Developer Edition 日本語版の提供を開始しました

いつもですが、大きな変更をするときはドキドキです。MTの管理画面用のimageデータ等のディレクトリを間違えて、最初は管理画面の画像が出てこない状態になってしまいましたが、ディレクトリを所定の場所(私の場合mt-static)に移したらうまくいきました。

追記:インストール方法はこちらも参考になります。
Milano::Monolog: Movable Type 3.0 日本語版ようやくリリース

ectoからのエントリーもばっちりです。





ネタフルさんからのネタ...
[N]: Apple Storeがアフィリエイト開始
近々LinkShareでアフィリエイト開始だそうです。の参加サイトをみると、Dellが筆頭あたりにあったりしますが、Patagoniaなんかも入ってますね...。これは登録しなくては...。





azurのサンプルVOYAGER(スタートレックじゃなくて会社名)から出ている電子書籍閲覧ソフトazurを試してみました。Windows版とMac OS X版があります。「青空文庫」のような文書やWebサイトの文章が、読みやすい縦書きで表示されます。1ヶ月試用できるということなので、ダウンロードしてみました。うちのサイトを読んでみるとこんな感じ。(図をクリックすると拡大されます)横文字が多いのでちょっと変な感じですが、縦書きだとなんとなく読みやすく感じますね。

(注)サイドバーから読み込みが始まるブログサイトでは、本文が後ろのほうに表示されてしまうので、ちょっと読みにくいかもしれません。


 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19




アーカイブ

このアーカイブ中の記事