では、昨日に引き続き今年後半を振り返ってみます。
今年は例年になくマクドナルドに行きました。チキン好きということもあって、チキンのシリーズは結局全部食べました…
now and then: マクドナルトのチキンバーガー・ソルト&レモンを食べました。
では、昨日に引き続き今年後半を振り返ってみます。
今年は例年になくマクドナルドに行きました。チキン好きということもあって、チキンのシリーズは結局全部食べました…
now and then: マクドナルトのチキンバーガー・ソルト&レモンを食べました。
もう今年も残すところあと4日。毎年恒例になっておりますが、今年もブログで私の1年を振り返ってみたいと思います。
まずは1月。そうでした、iPadが発表されたのは1月末のことでした。
now and then: 予想通りのiPad。米国では3月から、世界では6月から?
かなりの期待を抱いて無料お試しを申し込んだWiMAX。あえなく玉砕しましたので、地道にADSLのスピードアップを測ることにしました。実は50MBのADSLの契約ではあるのですが、わが家は局舎から遠いので、それほど大きな期待はできません。
しかし、ダメ元で現状の平均1.7Mbpsの改善に挑戦してみることにしました。
WiMAXの端末が@niftyから届きました。さっそく家中で電波の入りを試してみましたが、どうがんばっても弱電界。うちは木造だし、街中ではないけれど、駅や幹線道路も近いからなんとかなるかもしれない、と淡い期待を持っていたのですが、そう甘くはありませんでした。
なんとか接続はできましたが、今のところ良くて400kbps程度までしかスピードがでません。住所によるWebでの簡易診断では○縲怐「というふれこみでしたが、体感として△縲怐~ですね。くぅ~。
やはりADSLはApple TVライフには向いていないという結論に達しました。NTTの局舎から遠いわが家の遅いADSLでは特にです。SpeedTestでは平均1.7MB。直接Apple TVのストリーミングで映画を観るには非常に厳しい状況です。
Apple TVで直接映画をレンタルすると、HD映画が再生開始されるまで6時間ほど待たねばなりません。ただし、あらかじめ、PCやiPadのiTunesStoreでレンタルしておいたものをApple TVにAirPlayで再生する場合には問題はありません。ですので、Apple TVは、AirPlayでTVにコンテンツを飛ばすための機器として考えております。
それにしても…です。うちはケーブルTVや光はちょっと難しいので、ずっとADSLで我慢していたのですが、プロバイダ(@nifty)がWiMAXのキャンペーン中で、@nifty WiMAX専用機器が1,000円縲鰀4,000円で購入できるようなので、思い切って先ほど申し込んでみました。もう少し早く申し込めば、別のキャンペーンも適用になったのだけれど、まあヨシとします。
日本経済新聞電子版、家人が本紙を購読中だったので、紙面セットで申し込み、初日から利用しています。
本日は、日本経済新聞電子版のスタートの日でした。朝アクセスした時は、記事によって「ただいま混雑しております」という表示がでたり、Web版のメニューの中で、クリックしてもページがないものなどがあり、初日はどたばたした印象です。
初日にビル・ゲイツ氏が東芝と次世代原発を開発する記事をトップに持ってきたあたりは、経済×ITという象徴的なニュースであったりして、戦略的なものも感じました。
まだ津波警報が解除されていませんね。太平洋沿岸地方の避難されているみなさん、すっかりお疲れでしょうが、もう少し踏ん張って下さい。
実家のある石巻もNHKのニュースで何度か登場。実家近くの日和山からは、北上川河口が良く見えるため、多くの見物人が集まっていた模様です。初詣(神社があるのです)並の混雑だったと聞きました。50年前のチリ津波の時は、北上川の水が一旦引いて、川底が見えたというのは地元で有名な話。その再現か?というので人が集まったのでしょうね...。う縲怩Aなんとも。
日本経済新聞社が、全ての紙面をWebで閲覧できるサービスを開始するそうです。
日経電子版 広報部|日本経済新聞のWeb刊です。
日経新聞が電子版を発表 - 新聞部数への配慮で単体月額4000円 | ネット | マイコミジャーナル