最初の予兆は、昨年の近所ライブハウス、ラ・ストラーダさんで開催された中古レコード市での出会いでした。
「ラ・ストラーダのヴォリュームワン・バージョン」で中古レコード。 - now and then
The Three DegreesのLPは日本盤で、ジャケットはかなりスレがあったけれど、中のレコード盤はキレイで当たり。ギャンブル&ハフがプロデュースのフィリー・ソウルが買えてウレシイ。
最初の予兆は、昨年の近所ライブハウス、ラ・ストラーダさんで開催された中古レコード市での出会いでした。
「ラ・ストラーダのヴォリュームワン・バージョン」で中古レコード。 - now and then
The Three DegreesのLPは日本盤で、ジャケットはかなりスレがあったけれど、中のレコード盤はキレイで当たり。ギャンブル&ハフがプロデュースのフィリー・ソウルが買えてウレシイ。
昨日3月21日はNiagara Day。大瀧詠一さんのソースが毎年発売される日です。今年は、『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』でした。CD&LPの豪華VOXセットもありましたが、佐野元春があまり好きではない私は、VOXを買うほどではないと判断してそのまま発売日を迎えてしまい、地元の小さなTSUTATAでは売ってなかったので、あわててネット注文したところ。なので通常版です。
とにかくボーナストラックが聴きたいというだけなんですけどね。出遅れたけれどいつ届くかな。
今年ももうあとわずかとなりました。紅白歌合戦も出てくる人たちが全くわからないので、なんとなくみたり、裏番組にしてみたり…だと思います。
近年はタワレコなどに行く機会もめっきり減って、もっぱらApple Musicと手持ちの懐かしCDをヘビーローテーションする日々です。そうだ、今年はご近所で中古レコード販売会もあったっけ。あれは良かったなぁ。
なぜかこれも毎年恒例行事になっていますが、来年2022年3月21日の大瀧詠一の日は、「NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition」が発売されます。
しかしながら完全生産限定盤VOXは予約はもう受付終了しておりますが、amazonなどではまだ予約できるようです
『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 40th Anniversary Edition』2022年3月21日発売決定!!! | 大滝詠一 | ソニーミュージックオフィシャルサイト
3/21発売『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 VOX』Disc-3&Disc-4収録内容公開!! | 大滝詠一 | ソニーミュージックオフィシャルサイト
3/21発売『NIAGARA TRIANGLE Vol.2 VOX』同梱アイテム情報 | 大滝詠一 | ソニーミュージックオフィシャルサイト
ABBAが40年ぶりの新曲を発表し、YouTubeで公開されています。11月にはアルバムも発表され、滅ぶラムによるライブも計画されているそうです。
ファンとしてはちょっとびっくり。でも再結成は今やらないともうできないかもしれないし、ライブも考えるとぎりぎりのタイミングだと思います。
amazonで予約していたリマスター、山下達郎「ARTISAN (30th Anniversary Edition)」がひと足早く届きました。
オリジナルのCDと並べてみたり。右が今回のCD。これはリアルタイムで買っていたので、あれから30年…ですか。
ご近所のライブハウス、La Strada(ラ・ストラーダ)さんで、本日から始った「ラ・ストラーダのヴォリュームワン・バージョン」に行ってみました。仙台のレコード屋さん、volume1(ver.) さんの出張販売会なのです。
石巻は、リサイクルショップはあるけれど、中古レコードのショップはありませんから、これは行かねば!と楽しみにしていました。
Apple Musicでやっとロスレスオーディオの配信が始まってから1カ月ほど経ちました。AirPodsはロスレス配信に対応していないとは言いますが、なんとなく音が良くなったようが気がする...と思いながら聞いています。
Apple Music のロスレスオーディオについて - Apple サポート
洋楽をあれこれ聞いている範囲では、ほとんどのアルバムが普通のロスレスにはなっているようです。おおよそはこの3つ。数字が大きいほど音が良いということですね。たぶん。
1)普通の「ロスレス」
2)ロスレス+Apple Digital Master
3)ハイレゾロスレス+Apple Digital Master
これにさらに
4)Dolby ATMOS...いわゆる空間オーディオ対応があります。
auに乗り換えた時の特典、Apple Music半年無料期間が昨日で終了。翌日の本日、また年間サブスクリプションで更新しました。9,800円也。
これに備えて、事前にApple ID入金で10%ボーナスがもらえるキャンペーンで残高チャージ。これは明日までです!
今回の40周年リマスター盤を2回繰り返して聴きながら、ついつい夢中で読んでしまいました。