ふー。いまNHK大河ドラマ「八重の桜」を見終わったところです。戊辰戦争は壮絶ですね。見ているだけで緊張しました。八重の鉄砲隊、がんばってます。
Audio & Visualのブログ記事 11 / 25
PCオーディオの雑誌の付録には、たいていDVDディスクがついていて、ハイレゾ音源を体験することができます。同じ音源を複数フォーマットで保存したものがありましたので、聴き比べてみました。含まれるファイルは…
・WAVファイル 44.1kHz/16bit
・WAVファイル 96kHz/24bit
・WAVファイル 192kHz/24bit
・DSDファイル 2.8MHx/1bit(拡張子が.DEF)
の4種類です。
聴き比べのために、TEAC専用の「TEAC HR Audio Player」というアプリケーションを、TEACのサイトからダウンロードしてインストールしました。
USB/DAC「TEAC UD-501」のレポート。本日はiTunesからの再生です。特に特別なアプリをいれずとも、iTunesに入れている曲をDACを通してステレオで再生することができます。これがなかなかいいですよ。うん。
念願のUSB/DAC「TEAC UD-501」が届きました。ひゃっほー!
セッティングは次の休みにとは思っているのですが、一刻も早く鳴らしてみたいということで、とりあえずつないで音を出してみました。(192kHz再生中!)
MacBook Airも、あらためて買い替える必要もなくなり、新しいiPhoneもiPadもまだ先のようですので、初心(?)に立ち返り、オーディオシステムとして念願だったUSB/DACを導入することにしました。
TEACのUD-501です!
MacBook Airが起動しなくなり、iMacの前に座る時間が増加。久しぶりにiMac+Audirvana Plus+外部スピーカーで音楽を聞きながらいろいろとやっております。
そういえばこのAudirvana、最近のアップデートで何が変わったのかな?と思ったら、どうやら他のユーティリティーを使うことなく単体でAirPlayに対応したようです。
一昨日のNHKの特集ドラマ「ラジオ」を録画して、昨日観ました。実在する臨時災害放送局「女川さいがいエフエム」をモデルとしたドラマです。舞台は石巻のお隣、宮城県女川町。Twitterの石巻関連のTLで撮影時からチラホラと話題になっていたので、放送を楽しみにしていました。
特集ドラマ「ラジオ」
見逃している方は、NHKオンデマンドで210円で視聴可能です。