「Audio Hijackでサンソンをタイマー録音する」の連載も5回目となりました。前回タイマーでセットした録音ファイルですが、iTunesのライブラリへの自動登録は失敗いたしました。
仕方がありませんので、しばらくは手動で登録いたします。今後Audio Hijackの側で解決策を講じてくれることを期待します。
「Audio Hijackでサンソンをタイマー録音する」の連載も5回目となりました。前回タイマーでセットした録音ファイルですが、iTunesのライブラリへの自動登録は失敗いたしました。
仕方がありませんので、しばらくは手動で登録いたします。今後Audio Hijackの側で解決策を講じてくれることを期待します。
「Audio Hijackでサンソンをタイマー録音する」の連載、今回は、録音した音声ファイルをiTunesのライブラリに自動で登録する方法です。
これまではAudio Hijack Proの設定の中に、録音後に自動的にiTunesライブラリに登録する設定があったのですが、どうも今回の新しいバージョンには見つからないのです。ということでググってみましたところ、「iTunes に自動的に追加」フォルダ
を利用するらしい…ずっと使っていたのに全然知りませんでした。
さて、少し間が空きましたが「Audio Hijackでサンソンをタイマー録音する」の第3回であります。前回までで、やっとAirfoilでRadio Sharkを使ってラジオ番組を聴く所まで到達しました。いよいよ録音です。
まずは録音テスト。FMラジオ録音用の基本的なSessionはこんな感じです。
これまでの経緯はこちらで
Audio Hijackでサンソンをタイマー録音する:第1回〜大幅リニューアルに戸惑う。 - now and then
Audio Hijackでサンソンをタイマー録音する:第2回〜Airfoilでなんとかラジオが聴けるようになった。 - now and then
さて、先日届いたUE900用(SHUREのイヤフォンにも使用できます)のオヤイデのイヤフォンケーブルHPC-MX。もちろんさっそく交換して使ってみました。
が、まず古いケーブルを外すのに難儀しました。耳側のケーブルのコネクタ部分がとにかく固い。そうえばはめるのがとても大変だったのを思い出しつつ、仕方ないのでラジオペンチを持ち出して、壊れたらどうしようと思うぐらい。思いっきり引っ張ってやっと外れました。ふぅ。
先ほど、先日予約した小柳出電気商会(オヤイデ、oyaide)のイヤフォンケーブルが届きました。良かった!予定通りの発売です。
断線に耐えかね、オヤイデのイヤフォンリケーブルHPC-MXを予約。 - now and then
MMCX着脱型イヤホン・リケーブル HPC-MX - ヘッドフォン用ケーブル・ステレオミニケーブル - ヘッドフォン / イヤフォン :オヤイデ電気オンラインショップ
昨日IT系ニュースでみかけたこちらのケーブル、即予約しました。実は今のケーブル、断線(見た目は全くわからない)に悩まされておりまして…
オヤイデ、コネクター部分を工夫したMMCX交換用ケーブル――3色で登場 - ITmedia LifeStyle
MMCX着脱型イヤホン・リケーブル HPC-MX - ヘッドフォン用ケーブル・ステレオミニケーブル - ヘッドフォン / イヤフォン :オヤイデ電気オンラインショップ
私も毎日がんがん聴いております大瀧詠一師匠のベストアルバム『Best Always』。一周忌を前に、ここに来て業界も沸いております。
川崎のタワーレコードでは「ナイアガラ秘宝展」がスタート。なんと師匠の顔出しパネルまであるらしいです。そしてこの顔出しパネルは、新宿・渋谷・梅田・名古屋にもあるそうです!
大滝詠一『Best Always』発売記念 ナイアガラ秘宝展@タワーレコード川崎店 - TOWER RECORDS ONLINE
本日気になったのは、こちらのヘッドフォンの記事。このヘッドフォンとパソコンがあれば、他の機器はなくともハイレゾが楽しめるというお話です。
DACもアンプも“全部入り”:ハイレゾを最も手軽に楽しめる一体型ヘッドフォン(前編)――ソニー「MDR-1ADAC」を聴く - ITmedia LifeStyle
今日はオヤイデ電気さんのブログでこんな記事を読みました。
Retina iMacに諸々アプリケーションをインストールし直して、アップデートに気付いたアプリの1つが、ハイレゾ音楽プレーヤーの「Audirvana Plus」でした。
ハイレゾ流行の波に乗り、ユーザーインターフェースが一気にスマートになっていて驚きました。ハイレゾ再生には欠かせないアプリなので、アップデートいたしました。
Mac用オーディオプレーヤー「Audirvana Plus 2.0」リリース - UI刷新、ライブラリ管理機能搭載 - Phile-web