Googleが「Google 日本語入力」をリリースしました!
この文書もGoogle 日本語入力で入力しています。サクサク入力できますし、Googleの検索キーワードを元にしたと思われる予測変換も搭載。固有名詞や流行のキーワード入力にはかなりアドバンテージがありますね。すごいなぁ。
Googleが「Google 日本語入力」をリリースしました!
この文書もGoogle 日本語入力で入力しています。サクサク入力できますし、Googleの検索キーワードを元にしたと思われる予測変換も搭載。固有名詞や流行のキーワード入力にはかなりアドバンテージがありますね。すごいなぁ。
久しぶりにアシストオンに行きました。気になるiPhoneケースが目的だったのですが、結局そちらはパスし、MacBook Air用のインナーケースを購入。前からなにかインナーケースを...と思っていたのでこれもまた良しです。
文庫本の山を整理するべく、ネットの100均で購入した「文庫本収納ボックス」。デジカメで中身を撮影して貼り付ければ...というアドバイスもいただきましたが、もう少しラクな方法を見つけました。iPhoneとEvernoteを使います。
文庫本収納ボックスについてはこちらで...
now and then: 「文庫本収納ボックス」で本当に整理できるか?
私も愛用、パスワード管理の決定版1Password。Mac版は3.0のベータがやっと取れて、完全にSnow Leopardに対応しました。
1Password:Password Manager + Automatic Form Filler for Mac OS X
アイコンの自動取得など、見た目もきれいになりました。強力なパスワードを作ってくれる機能は使ったことがないのですが、Webでパスワードを自動入力してくれるだけでも十分ありがたい。$39.95のシェアウェアですが、30日間は無料でお試しいただけます。
そして...感謝祭記念ということで、12月1日までの間、iPhone版の1Password Proが無料でダウンロードできます。iPhoneとMacの同期を試してみるチャンスですので、気になっていた方はこの機会に是非!
念願のドキュメントスキャナ、ScanSnap S1300。さっそく試しスキャンをしてみました。
前回のお話
now and then: 富士通のドキュメントスキャナ「ScanSnap S1300」を買いました。
まずはドライバのインストール。本体にもわざわざ「ドライバをインストールしてからパソコンにつないでください」と、コネクタ部分にシールが貼ってありました。Windowsでしたら、付属のアプリがいくつかあるのですが、Mac版は基本のScanアプリと名刺管理アプリのみです。
Magic Mouse、だいぶ慣れてきました。もう1つヨドバシポイントで購入するつもりなのですが、ヨドバシにはなかなか入荷しません。仕方なく、職場と自宅で毎日持ち歩いております。
その後、スクロールは問題ありません...と言いたいところですが、エクセルやイラストレーターで、意図しないところで、急にガガガっとスクロールしてしまうことがあります。私のマウスの持ち方になにか問題があるようです。
今まで、スクロールボタンのクリックでExpose...という操作にすっかり慣れきっていたため、Exposeできなくなったのが不便だったのですが、新しもの好きのダウンロード ~Mac フリーソフト新着情報~経由で知った、MiddleClickというアプリで解消することができました。
昨日届いたMagic Mouse。今までのMighty Mouseのスクロールボタンに割り当てていたExposeは、システム環境設定の「ExposeとSpaces」で、マウスのカーソルを画面右隅に持っていった時に起動するように設定しました。これでしばらく頑張ってみます。
そして同じく最近Macにインストールした、物書堂さんの「かわせみ」。数カ月前までegbridge universal 2を使っていましたので、全く違和感なく利用中です。軽くて良いです。
Apple Storeに注文していた
Magic Mouseが届きました。取り急ぎ開封レポート。
小さなダンボールを開けてみると、まずそのパッケージにびっくり!
先週はMagic Mouseやら新しいiMacやらが登場し、少し忘れかけていたBento 3です。前回までで、入れ物(データベースの枠)がだいたい完成しましたので、少しデータを入れてみます。
かなり前に、雷蔵映画のタイトルと製作年の入ったリストをエクセルで作ったことがあったので、データを読み込んでみました。エクセルのファイルでしたら、そのまま読み込みが可能で、メニューから「読み込み」を選んでも良いし、ライブラリにエクセルのファイルをドラッグ&ドロップしても良いようです。これは難なくクリア。結果、こんな感じになりました。