Macintoshのブログ記事 77 / 86
    
    




 


今朝はiPhoto4がちょっとだけアップデート。主にヨーロッパ用フォトブック向けのようですが、スマートアルバムの機能修正もあったようです。いつもアップデート内容をろくろく読まずにOKボタンを押してしまう私...。ちゃんと読まないといけないですね。





AirTunesを使う我が家にはPowerMac G4(QuickSilver)とPowerBookG4とG3の3台あり、PBにはAirMacカードを入れ、AirMac Extream BaseStationで無線LANを使っています。デスクトップは有線で親玉BaseStationにつながり、親玉から有線でADSLモデム経由でネットに接続しています。実際はHDDレコーダの東芝RD-X3にもプラネックスのアダプタを付けて無線LAN経由でLAN接続。PowerBookからでもワイヤレスで番組予約やタイトル編集もできるようにしています。すっかりワイヤレス生活満喫です。そこに今回AirTunesも加わりました。

さて実際の設定です。まずPowerBook G4にインストールしたAirMac Express アシスタントで、認識されたExpressに名前を付け、セキュリティ用にWEPのパスワード、アシスタント用のパスワードなどを設定して保存します。続けてPowerBook G4のiTunesを起動。環境設定で「AirTunesに接続されているリモートスピーカーを検索する」にチェックが入っていれば、Topの画像のように右下にリモートスピーカー選択ボタンが現れます。ここで先ほどアシスタントで決めたリモートスピーカーの名前を選べば設定終了。あとはiTunesで曲を鳴らすだけです。iTunes側からボリュームも調整できます!ここまではすんなりできました。





AirMac Express設置状況現在はこんな感じです。事例としてはちょっとかっこわるい状況ですが。昨日のバックの畳目(実はゴザなのです)といい、ちょっと日本的ですね。

一緒に注文したモンスターケーブルのセットは、ミニステレオ−RCAピン(左右)とミニ光デジタル−デジタルToslinkの2種に加え、ACアダプタについているのと同じ電源コードがついています。AirMac Express本体にはこのコードは付属しません(見た目は同じように見えるので、ACアダプタ付属のコードを流用できるかもしれませんね。)ので、写真のように本体を直接コンセントに差し込むことになります。





AirMac Express 外箱本日帰宅すると、Apple StoreからAirMac Expressが届いていました。

Monsterケーブルの接続やら設定で30分(Macが2台あるので...)ほど。さっそくステレオでiTunesの曲を聞いています!やったぁ〜。これで最近低下していたステレオ稼働率もまたあがりそうです。

詳細はまた明日アップしますので...とりあえずのご報告。





本日、アップルストアからAirMac ExpressAirMac Express Stereo Connection Kit with Monster Cablesの出荷案内が届きました。ということは明日到着?結局iPod miniと一緒に出荷開始になったんですね。

福山通運よろしくたのむよ!





New Cinema Displayマウスを買いにビックカメラに行ったついでに、アップルノコーナーでCinema Displayを見てきました。20インチと23インチがありましたが、23インチはアップルの派遣社員がずっとへばりついていてじっくり見られませんでした。フレーム全体がアルミなのではなくて、アルミでのり巻きのように表面がくるまれているという感じ。脇から見るとわかります。裏にはUSBとFirewireのコネクタが2つずつ。前と違って首が動くので、簡単に角度も変えられますし、ケーブル類もすっきりしていていいですね。

デザインは前の方が好きでしたが、やっぱり大きいのはいいなぁ。30インチがどんなのだか楽しみです。(モニタにテレビ機能が標準でついていれば多少高くても買うかもしれないのに。)

で、月曜日(日本ですと火曜日?)に新しいiPodが発表との具体的な噂も出てきました。





ロジクール Cordless Optical Mouse MX-700 [MX-700]【在庫目安:豊富】今まで使っていたマイクロソフトのコードレスインテリマウスが壊れてしまったため、前から気になっていたロジクール Cordless Optical Mouse MX-700をビックカメラのポイントで交換してきました。もうワンランク上ですとBluetooth オプティカルマウス MX-900があるのですが、Bluetooth内蔵ではないG4で使うとなるとMX-700と変わらないし、価格も3000円以上違うのでやめました。

さっそく使っていますが、今までのコードレスマウスに比べて反応が劇的に良くなりました。前は発信器がちょっと影になったりすると、反応がなくなったりしていたのですが、これは多少離れたところに置いても平気です。見た目は大きいですが、使ってみるとちょうど手にすっぽり収まって良い感じ。アプリケーション切り替えボタンもOS Xで問題なく作動します!これは良い買い物でした。

しかし本日ロジクールから新しいコードレスマウスが発表されているじゃないですかっ!
Cordless Click!™ Optical Mouse CLK-70
Cordless Click!™ Optical Mouse CLK-C51BL/BK/WHl
もう少し待てば良かったか...しかし充電式&8ボタンというところでまだポイント高いぞ!





MACお宝鑑定団経由で
AppleInsider | Apple burnt by iMac G5 heat issues

MACお宝鑑定団
Parisで発表されると噂されるiMac G5に関して、熱対策問題で発売が延期されたようだと伝えていました。デザインは新しいApple Cinema Displayに似ていて、ロジックボードはディスプレイの裏側にあり、右上にスロットローディングドライブが装備されるようです。
ということは、いよいよiMacもアルミ化ですね。iMacのおまんじゅう部分は結構ジャマで、CD-ROMも使いにくいので、ディスプレイと一体化するというのは、デスク周りにスペースが取れない日本の事情を考えるとGoodだと思います。G5になるのだったら次はiMacにしようかなぁ。

iPodも8月中旬に新しいタイプが出るとの噂も。やっとminiが発売されたとたん...という感もありますが、日本での発売にはまた数ヶ月待たされるのでしょうか...。





7月になったので、恒例の子規の一句だけでも張り替えようと思ったのですが、先のエントリーについてお詫びしなくてはいけないようです。

「新Mac OS X のDashboardはパクリ」:Konfabulator開発者が激怒 - CNET Japan
 Arlo Roseは、Appleの発表したDashboardが、自らの開発した「Konfabulator」にあまりにも似ていることに憤慨している。同氏のつくったこの25ドルのMac用プログラムは、米国時間28日朝にApple CEO(最高経営責任者)のSteve Jobsがプレビューを行った機能と、あまりにも共通点が多いことから注目を集めている。いずれのプログラムも、「Widgets」と呼ばれる小さなプログラムを簡単に利用できるようにするもので、これらのプログラムを使って多数の便利な細かい作業を行う仕組みになっている。
私はもうぱっと見てKonfabulatorだと思いこんでいました。申し訳ありませんでした。

それはそれとして、このKonfabulatorのオリジナル、是非使ってみて下さい。いろいろなWidgetがあって楽しいですよ。あまりたくさん一度に使うと重たくなりますが。私が一番便利に使っているのはこちらで配布されているWeather Browserです。お天気商売な方には必須!





新しいアルミディスプレイ
30インチまでのラインナップが揃った新しいApple Cinema Display。壁掛けにもなるなら...やっぱりテレビもみられないと納得いかないなあ。是非標準で機能をつけて下さい!


 




アーカイブ

このアーカイブ中の記事