夏葉社代表島田さんの別レーベル、岬書店の新刊は高村志保「絵本のなかへ帰る」。著者の高村さんは、お父さんが始めた長野県茅野市の「今井書店」の二代目店長さんです。
目次には、28の絵本や児童書のタイトルが並びます。最初は絵本の読書案内なのだろうかと思っていましたが、本を開いてみるとさにあらず。最初の章「おやすみなさいフランシス」(福音館書店)は、今井書店のはじまりのお話からスタートしました。
夏葉社代表島田さんの別レーベル、岬書店の新刊は高村志保「絵本のなかへ帰る」。著者の高村さんは、お父さんが始めた長野県茅野市の「今井書店」の二代目店長さんです。
目次には、28の絵本や児童書のタイトルが並びます。最初は絵本の読書案内なのだろうかと思っていましたが、本を開いてみるとさにあらず。最初の章「おやすみなさいフランシス」(福音館書店)は、今井書店のはじまりのお話からスタートしました。
今年も月刊みすずの読者アンケート号を購入。さっそく付箋をつけながらざっと読みました。毎年これが楽しい。あと2〜3回は読むと思います。
去年のブログを見ると、その時に読みたいと言っていた本を1冊も読んでいないというヒドイあり様。実際は、ここには挙げなかったけれど、気になっていた「掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集」は読みました。これはもう読んで良かったです。はい。翻訳された岸本佐知子さんにもハマりそうです。
毎回、読んだ本が出ているとうれしく、気になっていた本が出てくると、やっぱり読まなくては...と思い直すなどするのですが、やったぜすごいと思ったのは、リトルプレスながら「あいたくて ききたくて 旅にでる 」が複数挙げられていたこと。ほんとうに良い本でしたし、地元宮城にも関係する本なので素直にうれしいです。
翻訳家でもある岸本佐知子さんの雑誌連載をまとめた本です。
まずつかみで...人間がサバンナで狩猟と採集によって暮らしていたころから現在まで1万年ほどの間、人間の脳はほとんど変化していないから、現代社会を生きる上ではミスマッチが起きている...という説明で納得です。これでなんとなく信用できるかも、という気持ちになりました。
小学校の図書館で、ポプラ社の名探偵ホームズ全集に出会ってから、プチ・シャーロキアンです。そのわりには正典は高校の頃に文庫で全部読んだきり。
今年は、1年かけて文庫でもう一度シャーロック・ホームズを読むことにしました。今年の目標であります。
神奈川県の葉山にある「SUNSHINE+CLOUD」というショップのカタログのために、永井宏さんが綴たった956の短い文章が詰まった本です。1つ1つの文は短いけれど、数が多いので496ページもあります。でもそんなページ数は全く感じさせないコンパクトな素敵な装幀。
永井宏さんと『愉快のしるし』のこと | 草日誌 | 信陽堂編集室
帯文に「友人のような言葉」とある通り、永井さんが読み手に話しかけてくれているような言葉が並びます。
毎年恒例今年の私の3冊はこちらでございます。
絵本作家である著者の甲斐さんの観察ぶりもさすがでしたが、それ以上に、甲斐さん、アシナガバチ、そして「おかあ」との交流がとても良かった。ハチの話も面白かったし。あまり話題になっていないのが残念です。
甲斐信枝「あしなが蜂と暮らした夏」:ハチとの一夏を一緒に過ごした気持ちになりました。 - now and then
買ってから積ん読にしていたのですが、一念発起して読んでみたらエラく面白かった。評伝というジャンルがそもそも好きなのですが、とうようさんと自分の音楽の音楽歴が若干クロスしていたということもあるのかもしれません。とうようさんって怖そうだなと食わず嫌いでしたが、あらためて日本の音楽界に大きな影響を与えた人だったのだなと感心したのでした。
田中勝則「中村とうよう 音楽評論家の時代」600ページ近くでも苦にならず。 - now and then
これは多少評判を聞いていて読んだもの。比較的最近起きた本当の話だというのがなによりびっくり。鳥の絶滅種という自然科学的側面、そこまでにいたる原因となった人間の身勝手な趣味、そして行きすぎたマニア達と金(かね)。博物館と標本の意義...などなど、いろんな角度で面白さが発揮されていた気がしました。
カーク・ウォレス・ジョンソン「大英自然史博物館 珍鳥標本盗難事件」:マニアの世界に驚愕。 - now and then
あいかわらず小説色全く無しですね。今年前半は庄野潤三を立て続けに読んでいたのですが、遠い昔のような気がしてきました。
今年私が一番人に勧めたのはこちらかな...
大阿久佳乃「のどがかわいた」(岬書店):自分の思いを表現する才能。 - now and then
来年はもっとゆっくりたくさん本が読みたいです。
夏葉社の島田さんの別レーベル岬書店の新刊は、世田谷ピンポンズさんの自伝的エッセイ「都会なんて夢ばかり」。なんと6曲入りのCD「世田谷e.p.」がもれなく付いてきます。1,300円+税でこれはお買い得だなぁ。
世田谷ピンポンズさん、下北沢の古書ビビビさんで時々店内ライブをされていて、古書店でよくライブをやっているフォークシンガーの方というのは知っていましたが、私自身があまりフォーク系に興味が薄かったということもあり、実はほとんど曲を聴いたことがなかったのでした。ごめんなさい。
とはいえ、どんな本なのかとにかく待ちきれなかったので、買ってきて家に帰って即読み始めました。