東京ではあっという間に売り切れてしまった、国立博物館「阿修羅展」限定フィギュアの阿修羅像。a様のご厚意により購入することができました。ありがとうございました!
あらためて、小振りですが意外と重みがあってしっかりした作りです。ガルーダの木彫りの隣に置いてみました。
阿修羅展に行った時の様子...
now and then: 東京国立博物館「国宝 阿修羅展」
東京ではあっという間に売り切れてしまった、国立博物館「阿修羅展」限定フィギュアの阿修羅像。a様のご厚意により購入することができました。ありがとうございました!
あらためて、小振りですが意外と重みがあってしっかりした作りです。ガルーダの木彫りの隣に置いてみました。
阿修羅展に行った時の様子...
now and then: 東京国立博物館「国宝 阿修羅展」
少々地味な特別展ではありますが、東京国立博物館の特別展「染付-藍が彩るアジアの器」を見に行きました。
ちょうど年間パスポートが切れていたので、4,000円で購入して入館。今年は丑年なので、年パスも牛の柄であります。
来週の8月11日から16日まで、京都の下鴨神社で「下鴨納涼古本まつり」が始まります。数年前に1度行ったきりですが、とても楽しかったので是非また行きたい!と思っているのですが、Macに散財した直後ですので今年もパス。来年こそはと思っています。正直言ってめまいがしそうなものすごい暑さの中で、ひたすら古本を眺めて回るのがとにかく楽しかった...。
ということで、下鴨に行けないので、新宿の京王百貨店の大古本市に行ってきました。
趣味の文具箱 14 (エイムック 1776) エイ出版社 2009-07-28 by G-Tools |
戸塚 洋二著・立花 隆編「がんと闘った科学者の記録」
昨年7月に亡くなられた戸塚洋二先生。昨年は戸塚先生の「科学入門」を読んでいたく感激しましたので、こちらも読んでみました。この本は、もともとは戸塚先生の個人ブログだったものを、立花隆が抜粋して編集したものです。
元になったブログはこちら
The Fourth Three-Months
昨年読んだ「科学入門」のこと
now and then: 戸塚教授の「科学入門」 E=mc2 は美しい!
4月から本格的(?)に始めたTwitter。暇があれば、タイムラインを眺めるのが日課になってきました。メディアとしてどうしてもテクニカルな方面の方が多いので、話題も
今朝はこちらで面白そうなサービスが紹介されておりました。
塚本先生の糞虫の本は何冊か読んでいましたので、ある日の新聞1面下の広告を見て「これは欲しい!」と思っていました。
この「ふんコロ昆虫記~食糞性コガネムシを探そう」は、まさに日本の食糞性コガネムシの決定版であります。