ボールペンとえんぴつのこと―銀座の小さな文具店 宇井野 京子 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こちらのブログで書名を拝見して、さっそく注文した本が届きました!文具好きの方はタイトルをみてピンと来ますね。銀座のボールペンと鉛筆の店「五十音」の店主、宇井野さんの本です。
Motoe Lab, TU: 逃避の読書
始めて五十音を見つけた時のエントリー
now and then: ボールペンと鉛筆の店「五十音」
ボールペンとえんぴつのこと―銀座の小さな文具店 宇井野 京子 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
こちらのブログで書名を拝見して、さっそく注文した本が届きました!文具好きの方はタイトルをみてピンと来ますね。銀座のボールペンと鉛筆の店「五十音」の店主、宇井野さんの本です。
Motoe Lab, TU: 逃避の読書
始めて五十音を見つけた時のエントリー
now and then: ボールペンと鉛筆の店「五十音」
江戸の坂―東京・歴史散歩ガイド 山野 勝 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
とにかく坂とその歴史についていたってまじめに語られています。毎回ちょっとしたコースになっており、かわいいコース図もついていますので、このコース図にしたがって歩けば、効率的に江戸の坂めぐりができるようになっています。やっぱり会長の著書は含蓄がありますね。
そしてもう1冊は...
大阪の情報誌「L Magagine」は、神保町に買いに行ったのですが、結局古本屋さんもブラブラしてしまいます。当日のお買い物はごらんの通り。考えてみると、古本屋さんは、オリジナルの包装紙でキャラメル包みしてくれるところが多いですね。袋に入れてもらうよりもなんだかうれしいです。
しかしこれだけ買ってしまうと...重かったぁ。
朝日新聞で、糸瓜忌の特別展示「子規と不折の句と絵のセッション」の記事を読んだので、久方ぶりに根岸(鴬谷)の子規庵へ行ってきました。
asahi.com:正岡子規の絵20点見つかる 晩年の作品、画風変遷 - 文化芸能
ようこそ 子規庵へ
子規庵からのお知らせ
新聞に掲載された直後だったこともあり、狭い子規庵はけっこうな混雑です。本当なら写真も掲載したいところですが、撮影禁止とのことでしたので入り口のみでごめんなさい。
Lmagazine (エルマガジン) 2006年 11月号 [雑誌] Amazonで詳しく見る by G-Tools |
関西系情報誌、Lmagazineの11月号は恵文社一乗寺店が表紙。京都市、左京区の40ページ近い大特集。なんだか最初からおいしそうな写真が並んでいます。京都の古本巡りの特集もありますし、また京都に行きたくなりました。
おじゃる丸のまったり人生のススメ 犬丸 りん 幻冬舎 1999-03 by G-Tools |
戦争をくぐりぬけたおさるのジョージ―作者レイ夫妻の長い旅 ルイーズ ボーデン Louise Borden Allan Drummond 岩波書店 2006-07 by G-Tools |
西荻窪での待ち合わせまで1時間ちょいの時間があったので、すかさず古書店巡り。なにかを期待していた音羽館では開高健「ベトナム戦記」1冊。その後は比較的自然科学系の本が多い花鳥風月へ。
ここで見つけたのがこの昭和38年の版の岩波少年文庫。40年以上前の本なのにあまりに状態がよいことと、300円という値段に魅かれて購入。他に、北大路魯山人「魯山人味道」。