一昨日たまたま行ったばかりということもあり、本日気になったのはこちらの記事でした。
代官山 蔦屋書店は、ネットを超えた本屋さん | モノにあふれた時代のモノの買い方、売り方 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
一昨日たまたま行ったばかりということもあり、本日気になったのはこちらの記事でした。
代官山 蔦屋書店は、ネットを超えた本屋さん | モノにあふれた時代のモノの買い方、売り方 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
不忍ブックストリートのサイトで、第16回の一箱古本市の店主発表がありました。
第16回 一箱古本市 店主さん発表 | 不忍ブックストリート
わたくしは「くものす洞」として4月27日(日)に「千駄木の里」に出店いたします。店主紹介にあります通り、この1年で読み終えた本を中心に持っていく予定です。皆様よろしくお願いいたします。
なんとなくみすず書房の近刊のページをみていたら、ジェリー・ウェクスラー著「私はリズム&ブルースを創った(仮)<ソウルのゴッドファーザー>自伝」というのを見つけました。
ジェリー・ウェクスラーというのはR&Bの名盤を多数リリースしているレーベル米アトランティックレコードのプロデューサー。これは読まなくては!
堂々472ページの異例の分厚い増刊号です。大瀧氏へのロングインタビュー記事をコンプリートで掲載しているので「コンプリート・エディション」なのだとか。2011年に発売されたものの増補版ということで、こういう別テイク+ボーナストラック付のような雑誌が発行されることそのものもナイアガラー的だなと思いました。
東北を聴く――民謡の原点を訪ねて (岩波新書) 佐々木 幹郎 岩波書店 2014-02-21 売り上げランキング : 13689
|
不忍ブックストリートで、このゴールデンウィークに行われる、第16回一箱古本市。今年10周年だそうです。
そして今回は思い切って店主として応募してみました。4月27日に出店すべく申し込みをし、受付が完了したとのメールをもらったところです。
東京人 2014年 04月号 [雑誌] 都市出版 2014-03-03 売り上げランキング :
|
今月の「東京人」は、「咖喱と珈琲」がメイン特集ですが、大瀧詠一さんの追悼記事もありますよ。内田樹氏、川本三郎氏が追悼文を寄せていらっしゃいます。
ミッキーはなぜ口笛を吹くのか: アニメーションの表現史 (新潮選書) 細馬 宏通 新潮社 2013-10-25 売り上げランキング : 149745
|
図書館界だけでなく、本に関わる人たちの間で昨年から注目の的の武雄市図書館=通称「ツタヤ戸図書館」。「運営費削減と利用者増大、さらには図書館をテコにした地域活性化」を目指してカルチュア・コンビニエンス・クラブに運営を委託した訳ですが、「公設のブックカフェ化している」というお話。
このところ、こちらも毎年恒例になってきております。月刊「みすず」の読書アンケート特集を、今年は神保町の岩波ブックセンター信山社で買ってきました。
「みすず」ということもあり、正直言いまして登場する本の9割以上はとうてい自分は読まないだろう、という堅いものが多いのですが、それでも眺めているだけでも楽しく、なにやら難しい書名が並んでいてもとにかく全部目を通すことにしてます。
私が昨年選んだ3冊のうち2冊(「蓼科日記抄」と「漁業と震災」)が登場していまして、少しうれしくなりました。
2013年私の「この3冊」:ベストワンは「蓼科日記 抄」。 - now and then