失踪日記 吾妻 ひでお Amazonで詳しく見る by G-Tools |
まさに80年代初頭はマニアックな層に人気ありましたねぇ。私は美少女好きとかロリコンというわけではありませんが、あの妙な不条理な話の展開や登場人物の唐突さで当時楽しく読ませていただいていました。ほんとうに「失踪」していたとはびっくりです。早く本が読みたいなぁ。
失踪日記 吾妻 ひでお Amazonで詳しく見る by G-Tools |
まさに80年代初頭はマニアックな層に人気ありましたねぇ。私は美少女好きとかロリコンというわけではありませんが、あの妙な不条理な話の展開や登場人物の唐突さで当時楽しく読ませていただいていました。ほんとうに「失踪」していたとはびっくりです。早く本が読みたいなぁ。
センス・オブ・ワンダー レイチェル・L. カーソン Rachel L. Carson 上遠 恵子 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
この本の本編は正味50ページ弱。本当にすぐ読めてしまいます。自然に触れ、発見する喜びを子供たちに知ってもらい、「美しいもの、未知なもの、神秘的なものに目を見はる感性〜The Sense of Wonder」を育んで欲しいという願い...そしてその気持を大人になってもずっと持ち続けて欲しいというメッセージが書かれています。
先日、京都の河井寛次郎記念館に行った際、棟方志功の表紙がステキだったのと、今時めずらしい箱(函というべきでしょうか...)に入った本だったのが気に入って記念に購入。私にしては高級本。置いてあった見本をみて買ったのですが、購入した新品は函がきつすぎて、函の中から本を出すのが大変でした。「本」そのものが気に入っています。装丁に加え、エッセイに添えられた版画も棟方志功のものなので、旧仮名遣いと活字の古くささがいい感じで、パラパラ眺めているだけでも楽しいです。
この本そのものはなかなか市販されていないようですが、中身は近代浪漫派文庫の河井寛次郎/棟方志功の刊に収録されています。エッセイが面白い...と聞いたので、楽しみにしている...割には別の本に寄り道中です。
Stamp stamp stamp Europe 塚本 太朗 Amazonで詳しく見る by G-Tools bk1で詳しく見る |
最近は、雑貨屋さんでも海外切手を売っているところが増えてきました。パッケージにセットでいろいろ入っていたりするのですが、自分でテーマを決めて、気に入ったデザインの切手を集めて並べると楽しいですよ。ちょうど最近スウェーデンの切手に興味がでてきたところでしたので、この本がきっかけでヨーロッパ切手に手を出してしまいそうです。
先日ご紹介した北尾トロさんの本にも何度か出てくるオンライン古書店「オヨヨ書林」。本を読んでいて、どこかでこの名前に覚えが...と思ったら、通勤途上で見かけていたのでした。もともと地下鉄の根津駅湯島寄りの出口の近くに、古書桃季という古書店があったのですが、昨年の8月からその店舗跡がオヨヨ書林の店舗になっていたのです。お店の上についている看板は古い看板のまま。不忍通りに面していないため、営業時間中は通りの角にたつオヨヨ書林の看板が目印です。
でもこのへんだと周りになにもないんですけど...営業大丈夫なんでしょうか?(でもお隣の「肉のテラシマ」のトンカツおいしいです。)
1ヶ月ほど前にお店の外から中をのぞいてみたのですが、店の奥の店主と思われる男性の方にジロっとにらまれて、怖くて店内に入れず一度挫折。先日は店の前の均一棚に、前から読みたいと思っていた「絶対音感」の単行本が100円で売っていたので、思い切って店内に入ってみました。
古本生活読本 岡崎 武志 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
その後、月に1〜2度立ち寄る往来堂書店に、古本コーナーが出現。そしてこの本もここで買いました。古本でお散歩、古本極楽ガイドに続く、ちくまの古本シリーズ第3弾?!...といっても他の2冊はまだ読んでいませんが、読んでいるうちに古本の世界がますます楽しそうに見えてきました。
『エロイカより愛をこめて』の創りかた | |
青池保子著 出版社 マガジンハウス 発売日 2005.02 価格 ¥ 1,575(¥ 1,500) ISBN 4838715633 bk1で詳しく見る |
2月24日のbk1デイリーランキング1位でした。このところずっとです。今日はAmazonで24位。エロイカファンって世の中にそんなにいたのでしょうか?びっくり。
かくいう私も20年来のファンであります。最初は友人に借りて読んでましたが、いつしかプリンセスを毎月購入。コミックスも結局自分で買ってしまいました。最初はあの古典的な少女漫画チックな絵柄(特に初期の頃はそうでしたね...)に抵抗があったのですが、話の中身が面白いのでハマってしまいました。登場人物も長いつきあいでみな愛着があります。やっぱり私はジェイムズ君かなぁ。その昔、プリンセスの懸賞で少佐柄のTシャツが当たったこともあったのです。あ〜あのTシャツ着ないでとっておけばよかった...。
大寒波到来の朝、河井寛次郎記念館に行きました。ちょうどその日は開館記念日ということで、河井寛次郎氏の孫にあたる館長さんがちょうど簡単なレクチャーをしているところに入館。
河井寛次郎氏は陶芸家ですが、正直言って今回京都に行くまでは全然知りませんでした。ここもアノ本に載っていたのです。町屋の並ぶ路地に建つ、ご本人設計の陶芸用の窯のある住宅兼アトリエであったところが記念館になっているのですが、本当に昔の家のままなので、寒波の影響もあってとても寒かった!
右の写真は入ってスグのロビーのような部屋を、2階から眺めたところです。大きな木のテーブルがあって、並べられた本やカタログを自由に読むことができます。館内にはたくさんイスがあるので、ゆっくり座って作品を眺めるのもよし、ぼぉっとするのもよし...。
前から行ってみたかった、アート系の品揃えが多いことで有名な本屋さん、恵文社一乗寺店に行きました。
京阪電鉄に乗り、出町柳で叡山電鉄に乗り換えて「一乗寺」駅へ。商店やスーパーが立ち並ぶ普通の町並みの先にお店があります。電車の中で「女の一生」の文庫を読む青年が隣に座っていたのですが、彼も目的はこのお店だったようです。
お店に入ってすぐ、ここは好みの場所だと直感。ちょっと感動しました。お店の中には小さなギャラリーや雑貨コーナーもあって、時間が経つのを忘れてしまいそうです。
ツレのための京都案内ガイドブック Amazonで詳しく見る by G-Tools |
何も準備せずに出かけたのですが、少し前に買ったこの本を行きの新幹線の中で読んで、ずいぶんお世話になりました。