石巻日日新聞のWeb版を購読するために利用しているNewsMediaStand。iPad版の専用アプリの出来は、すぐ落ちてしまってなかか起動できないというひどいものですが、これでしか読めないので泣く泣く使っています。なんとかして欲しい。
と思っていたら、知らない間になにやらキャンペーンをやっていて、それに当選したということで500円の図書カードが送られて来ました。
石巻日日新聞のWeb版を購読するために利用しているNewsMediaStand。iPad版の専用アプリの出来は、すぐ落ちてしまってなかか起動できないというひどいものですが、これでしか読めないので泣く泣く使っています。なんとかして欲しい。
と思っていたら、知らない間になにやらキャンペーンをやっていて、それに当選したということで500円の図書カードが送られて来ました。
石巻一箱古本市は、遠くから参加された店主の方もたくさんいらっしゃいました。(私は地元のようなそうでもないような中途半端な立場ですが)
終わった後にお話しをしたり、終了後にTwitterでのツイートを拝見しますと、外から参加された多くの皆さんが「石巻が好きになりました、また来ます」とおっしゃいます。遠方から2年連続で参加されている方も何人か。東京から手伝いに来てくださっている助っ人さんたちも同様です。うれしいことですが、なんだか不思議です。
昨日7月28日(日)は、石巻一箱古本市2013の2日目に、昨年に引き続き2度めの店主として出店し、無事終了いたしました。いやいや今年もとっても楽しかった!
しかし、天気予報(曇り時々雨)に反した午後の日照りには参りました。石巻は川風や海風がくる場所だったら涼しいのだけれど、出店したIRORI石巻の前は良い風が吹かず、出店者及び助っ人さん一同とにかく汗だく。雨対策で持参した雨傘を日傘代わりに乗り切りました。
吉祥寺の一人出版社夏葉社さんの新刊「本屋図鑑」が発売になりました。夏葉社さんの新刊は、いつも下北沢の「古書ビビビ」さんで購入しているので、いち早く入荷した店に遠征するのはぐっと我慢して、入荷を心待ちにしていました。次は本屋さんの図鑑を作るらしい…とお聞きしたのもこちらでしたので。
今回は購入特典として、挿し絵の得地直美さんの絵はがき・夏葉社の本のカタログ…そして、古書ビビビさんの特別特典「古書ビビビ店主を作った古本屋図鑑」付き!
さて、下馬評通りの自民党圧勝の参院選も終わり、いよいよ今週末は「石巻一箱古本市 2013」が行われます。
私は2日目の7月28日(日)の10時〜15時の間、IRORI石巻の前に出店いたします。本に興味のある方も無い方も、是非このイベントをのぞきに来てください!古本バザーやお話の会もありますよ。
今日は下北沢のdiskunionへ。初めて音楽関連の本を売りに行きました。3冊持ちこんだ中ではBluesのディスクガイドが400円と、比較的高く売れました。
店内がリニューアルしたのは知っていたのですが、本のコーナーが広くなっていたのにびっくり。これまでは買取された音楽関連の古本が並んでいるだけでしたが、新刊ががせん増えています。しかも音楽関連ばかりでなく、セレクト本屋さん的なチョイス。鉄道本がフェア中(?)、本の本なども充実しておりまして、新宿のBibliophilicの縮小版のようになっておりました。本屋さんとしてもなかなか面白そうでした。
で、そこで買ってきたのがBibliophilicブランドのBOOK CONTAINER HALF×2個でございます。
賛否両論、いや利用者は案外と大歓迎ではないかという印象の、ツタヤが運営する佐賀県武雄市図書館。いつかいってみたいとは思うものの、いかんせん佐賀県まではなかなか行けるものではありません。3日前にはこんな記事も…。
武雄市図書館、3カ月で1年分の来館者 TSUTAYA運営でリニューアル - ITmedia ニュース
そして今日は、なんと次は宮城県多賀城市だそうじゃないですか。ついつい「帰り(帰省時)に寄れる!」と、期待が高まっております。
河北新報 東北のニュース/多賀城市新図書館 ツタヤが企画・設計 レストランなど併設
「家族で一日中楽しめる施設」となると、もう図書館もエンターテイメントですよ。
本日から受付開始の第2回「石巻 一箱古本市」、さっそく申し込みを済ませました。私は2日目の7月18日(日)に出店する予定です。
ポケミスの特捜部Qシリーズの新刊
が先月出ていたのを思い出して出向いてのついで買いです。