火曜日に衝動的に注文してしまったGriffin Technology Radio SHARK 2。出荷1-2週間という表示だったのでゆったり構えていたら、昨夜(木曜日)に早くも届きました!ギリギリ在庫アリだったのですね。
パッケージはこんな感じであります。
火曜日に衝動的に注文してしまったGriffin Technology Radio SHARK 2。出荷1-2週間という表示だったのでゆったり構えていたら、昨夜(木曜日)に早くも届きました!ギリギリ在庫アリだったのですね。
パッケージはこんな感じであります。
ずいぶん前に、日本のFMに対応したら欲しいなぁ...と言っていたGriffin TechnologyのRadio SHARK。こちらで新機種が出たことを知りました。(文書訂正しました)
本日は、Widows Vista発売前日。キャッチフレースは「Wow!想像以上の小驚きを、あなたにも」。Mac雑誌を買いにヨドバシカメラに行ったところ、Vistaの入ったたくさんの段ボール箱をスタッフが整理中でした。
フロアにはPentium 4のマシンにアクア...もといエアロの効いたVistaが載っているデモマシンに触ってみましたが、半透明なウィンドウやウィンドウが出入りする様子は、予想はしていましたが、やはりMac OS Xを連想させます。複数ウィンドウが重なって並ぶ「フリップ3D」の機能を試してみたところ、ウィンドウが増えるほど動作がもっさりしています。使われているマシンパワーの問題化もしれませんが、この部分に関しては、キビキビ動くエクスポゼが勝っている!と思いました。
そんなことはさておいて、今月はMacFan、MacPeople両誌ともMacWorld特集でジョブズ氏が表紙だったので両方買ってきました。
先日わが家にやってきたMacBook。さすがに512MBでは厳しいと本人も少しわかったようで、金を出すからそのメモリとやらを買ってこい...ということになりました。自分用の周辺機器なども物色したいと思っていたので秋葉原へ行きました。
半年振りだったのですが、アキハバラデパートもすでに閉鎖され、秋葉原もすっかり変わりましたねぇ。これで駅前のラジ館やガード下のパーツ屋さんあたりがなくなると、すっかり昔の面影はなくなってしまいそう...。
などと感傷に浸りながらラジオデパート1Fのスリーベルさんへ。MacBook/MacBook Pro用のメモリーグリーンハウスのメモリ1Gは税込みで12,600円。これを2枚購入しました。
昨日わが家にやってきたMacBookのセットアップ、ほぼ終了しました。事の発端は、それまで使っていたPowerBookが壊れたからだということはお伝えした通り。私が外出中に携帯に「パソコン壊れた。麻雀やってたら。ついてない。(以下省略)」というメールが入りました。麻雀ゲームをやっていたら、急に画面がちらつき出し、再起動したものの起動途中で固まってしまったようです。
結局付属のCDからも起動できませんでしたが、ハードディスクターゲットモードでは中身にアクセスできたため、私のMacBook Proに新しいユーザーを作ってデータをバックアップしておきました。ロジックボードがおかしくなったのではないかと思っています。
新年恒例、待ちに待ったMacWorld Expo SanFrancisco 2007。アップルのCEO、スティーブ・ジョブズ氏の基調講演は、日本時間の10日深夜午前2時から始まります。いつものことながら、私は寝ていると思いますので、なにが発表されるのかは朝起きてからのお楽しみ。いつもこの日は、クリスマスのプレゼントを楽しみに眠りにつくクリスマスイブの子どものような心境です。
米国Appleのサイトがすでにこのバナーで新年を迎えているところを見ると、今回の新しい発表には、並々ならぬ気合いが入っているようです。
昨日あたり、アメリカのamazon.comで、早くもiWork '07やiLife '07が登場(今はApple MacWorld 2007 Announcementという商品名に変更されています)して、話題になっていましたが、本日はMAc OS X 10.5 Leopardも登場していたようです。
Amazon.com: Mac OS X Version 10.5 Leopard: Electronics
商品情報を読むと、出荷は「Scheduled to ship in spring 2007」(2007年春)というおおざっぱな表示になっています。発表と同時に出荷にはならないということでしょうか。Windows Vistaに先駆けてというわけにはいかないかもしれませんね。ということで取り急ぎ。
このところお気に入りになっているレビューブロガーによるレビューブログ:WADA-blog(わだぶろぐ)で、レビュー記事を振り返るトラックバック企画があることを知りました。
私もレビューは時々やってるし...ということで、レビュー記事で2006年を振り返ってみようと思います。