以前、林哲夫さんのブログで出版を知り、みずのわ出版さんに直接予約注文していた、唐澤平吉・南陀楼綾繁・林哲夫 編「花森安治装釘集成」が届きました。
どうも包みがボコボコしてるなと思ったら、「おまけ」で本が1冊(奥の本)入っていました。注文していない本が届いたかと思い、ちょっとびっくりしました。
以前、林哲夫さんのブログで出版を知り、みずのわ出版さんに直接予約注文していた、唐澤平吉・南陀楼綾繁・林哲夫 編「花森安治装釘集成」が届きました。
どうも包みがボコボコしてるなと思ったら、「おまけ」で本が1冊(奥の本)入っていました。注文していない本が届いたかと思い、ちょっとびっくりしました。
ブック&ブックストアガイドとありますが、主に(おしゃれな)ニュースタイルの本屋さん中心に紹介されておりました。でも表紙はホテルのライブラリー。そんな本の空間の紹介ですな。
さて、昨日の話にはまた続きがあります。
第二ステージに向けて神保町は早々に引き上げ、一旦家に荷物を置いてから歩いて下北沢へ。まずは古書ビビビさんに向かいます。とはいえ、街はハロウィンのイベントで仮装した親子が街中を練り歩いており、子供が多くていつもとずいぶんと違う下北沢。
ビビビさんでは、出たばかりの雑誌「ヒトハコ」創刊号と、(確か)小学校の大先輩である由利徹の本を。
昨日から神保町で始まっている「第57回神田古本まつり」。今日はこのために休みを取って、朝から出陣しました。神田古本まつりは、掘り出し物というよりは、いつも何かグッと来る本を見つけることができるので、今年も楽しみにしていました。
地下鉄の神保町の駅を(Apple WatchのSuicaを使って)出て、早速靖国通り沿いの青空古本市を見て回りました。が、今回は(たまたまなのですが)すずらん通りを中心に「神保町ブックフェスティバルも同時開催されていてました。
古本屋ツアー・イン・ジャパンの古ツアさんの新刊が発売になりました。京阪神の古本屋さんを巡る書き下ろし本であります。
盛林堂さんに予約をしていたので、受け取ってきました。途中、越後鶴屋さんの大福に釣られ、苺大福と豆大福を購入。店頭から、奥でお餅をぺったんぺったんついているのが見えて美味しそう。
盛林堂さんの立派な目録もいただいてきました。中はもう私には目の毒ですので拝見するのみですが、これが無料配布とは!
今日は、このイベントのために休みを取って、渋谷のLOFT9 Shibuyaに行って来ました。
本や古本の販売ももちろんですが、トークイベント『内澤旬子×服部文祥「ニッポンの銃と獣」』に参加するためであります。なんたって「銃と獣」ですよ、これはいかねば。
「LOFT9 BOOK FES.2016」 – LOFT PROJECT SCHEDULE
新聞で見かけた美術展限定のサザエさんの手ぬぐいにやられてしまい、板橋区立美術館「よりぬき長谷川町子展」に行ってきました。
朝日新聞社 - 「サザエさん生誕70年記念 よりぬき長谷川町子展」- 展覧会について
池袋から東上線に乗り、成増駅からバスで美術館に向かいます。どうも右手の方が高台になっているなと思い、バスの車内でアプリ「スーパー地形」でチェックしてみますと、ちょうど丘陵のヘリに沿った道を抜けています。到着した美術館のある場所は、その丘陵の渓谷(昔川が流れていたと思われる谷)にありました。高低差バッチリの場所ですな。
美術館の入り口では、顔出しパネルとともに、大きなサザエさんのマンガの門が出迎えてくれました。