今年も神田古本まつり行ってきました。本日初日で11月1日まで開催です。
第56回 東京名物神田古本まつり 開催 - BOOK TOWN じんぼう - イベント情報 [2015年10月23日(金)~11月1日(日)]
テレビでもさっき見ましたが、最近は外国人の方が目立ちますね。アジア・西洋問わず。中国系の人が、ごっそり買っているところも見かけました。
今年も神田古本まつり行ってきました。本日初日で11月1日まで開催です。
第56回 東京名物神田古本まつり 開催 - BOOK TOWN じんぼう - イベント情報 [2015年10月23日(金)~11月1日(日)]
テレビでもさっき見ましたが、最近は外国人の方が目立ちますね。アジア・西洋問わず。中国系の人が、ごっそり買っているところも見かけました。
毎回楽しみにしている夏葉社さんの新刊は、中古レコードショップ「円盤」の店主、田口史人さんの「レコードと暮らし」であります。CDではありません、「レコード」ですよ!
表紙は、平屋の縁側でポータブルレコードでソノシート(だと思うのです)を聴いている兄弟の絵で、それだけでほのぼのして来ました。
本はできるだけ「本屋さん」で買うことにしています。好きな本屋さんがいくつかありますから、時間があれば出向き、実際に手に取ってみてから買います。
でも、本屋さんには(そして図書館にも)なかなかなさそうだけれど、やっぱり読みたい本、発売日に手に入れたい本(そういうのは理系やリトルプレスの本が多い)、本屋さんに行ったけれど無かった本はネットで注文することなります。(たまに本屋さんに注文することもあります)
買いたい本(左の新東京文学散歩)があったので幸福書房へ行き、どうしても気になってしまって予定外で買ったのが右の本。お店の棚の中でも異彩を放っておりました。
「蚕の城」?今どき蚕とはどういうこと?サブタイトルからすると産業の歴史のようにも見えるけれど、パラパラめくるとどうも違う。
今日は東急百貨店東横店の大古本市に行きました。
なんだかんだ言ってこのところ毎年行っておりますので、あまり安い本は無いとわかっていますから、一巡りして純粋に自分が読みたいなという本を狙います。
先日文庫で宮本常一「海に生きる人びと」を買ったばかりだったので、宮本常一・川添登編「日本の海洋民」などを買いました。