少し遅くなりましたが、今年も昨年の本の総決算をしてみました。
読了本は117冊。メディアマーカーに登録した本が170冊でした。今年は平均月10冊の目標も達成できなかったのが残念。もう少しパパパっと早く読みたいのですが、特に夜は寝落ちしてしまってあいかわらず本を読むスピードが遅いのです…。
少し遅くなりましたが、今年も昨年の本の総決算をしてみました。
読了本は117冊。メディアマーカーに登録した本が170冊でした。今年は平均月10冊の目標も達成できなかったのが残念。もう少しパパパっと早く読みたいのですが、特に夜は寝落ちしてしまってあいかわらず本を読むスピードが遅いのです…。
京都に行ったら必ず行くのが、出町ふたば(もちろん豆餅を食べるため)と恵文社一乗寺店。
今回も、加茂川べりで豆餅を食べてから叡山列車に乗って行ってまいりました。いつもこのお店に入ると、どうも舞い上がってしまいます。今回のお買い物はこんなラインナップでした。
ナイアガラ思考大系の全貌!
Mr.ナイアガラ、大瀧詠一、その世界の全てを完全収録!
エッセイ、評論、インタビュー、ライナーノーツ、対談等を集大成した、
その軌跡の全貌を伝える、究極の一冊!
…だそうです。この定価ですから、それなりの充実度でないとあばれちゃいますよ。
今日は大阪に来ましたので、初めて天神橋の天牛書店に行きました。
調子に乗って、理系の本をたくさん買ってしまいました。絶妙なちょい安の値付けで、ついついあれもこれも。少し反省しています。
いつか本店にも行ってみたいな。
Posted from するぷろ for iPhone.
今日は久しぶりに京都を訪れ、ささっと仏像見物。千本釈迦堂(大報恩寺)では、仏像の並ぶ陳列館では貸切状態で、期待の六観音像をたっぷり堪能し、新しくなった京都国立博物館でも、仏像や京焼などの陶器を鑑賞しました。
昔の京都の国立博物館の古くさい感じが実は好きだったのですが、すっかり今時の博物館に変身してはいて驚きました。思っていたより小ぶりだったかな。
Posted from するぷろ for iPhone.
この数年トンボにはまっておりまして、昆虫の本としては珍しい「生態学」ということもあって発売を心待ちにしておりました。しかし…なにしろ東京大学出版会の本はどれも高い。正味230ページぐらいでカラーページも無い。たくさん売れるようなジャンルではないので、堅実に採算が取れるラインでの値付けなのでしょうね。
ピケティ「21世紀の資本」、やはりかなり売れてブームになっているようですね。マスコミ等でもかなり取り上げられるので、さらに注目されるという好循環ではないでしょうか。
私も今年に入って読み始めましたが、やっと1合目をクリアして2合目にさしかかろうとしているあたりです。長期戦を見越し、自分でグラシン紙でカバーをつけました。
本年1月1日より、アメリカのスミソニアン博物館の所蔵品がデジタル画像として公開されています。
スミソニアン博物館、所蔵品4万点超のデジタル画像を公開。非商用なら再利用も無償 - Engadget Japanese
スミソニアン国立博物館が、所蔵品の高品質画像を一般公開開始。初回は4万点。私的利用は無料。 « アメリカより
こちらがそのサイトなのですが、ただいま混雑により時々接続できなくなっております…