ピケティ「21世紀の資本」、やはりかなり売れてブームになっているようですね。マスコミ等でもかなり取り上げられるので、さらに注目されるという好循環ではないでしょうか。
私も今年に入って読み始めましたが、やっと1合目をクリアして2合目にさしかかろうとしているあたりです。長期戦を見越し、自分でグラシン紙でカバーをつけました。
ピケティ「21世紀の資本」、やはりかなり売れてブームになっているようですね。マスコミ等でもかなり取り上げられるので、さらに注目されるという好循環ではないでしょうか。
私も今年に入って読み始めましたが、やっと1合目をクリアして2合目にさしかかろうとしているあたりです。長期戦を見越し、自分でグラシン紙でカバーをつけました。
本年1月1日より、アメリカのスミソニアン博物館の所蔵品がデジタル画像として公開されています。
スミソニアン博物館、所蔵品4万点超のデジタル画像を公開。非商用なら再利用も無償 - Engadget Japanese
スミソニアン国立博物館が、所蔵品の高品質画像を一般公開開始。初回は4万点。私的利用は無料。 « アメリカより
こちらがそのサイトなのですが、ただいま混雑により時々接続できなくなっております…
昨日ご紹介した「本屋会議」で思い出しましたが、私の原体験の本屋さんの1つ、徒歩5分(走れば2〜3分?)のところにあった「ささき書店」跡地です。記録のつもりで先日帰省のおりに撮影。(つまらない写真でスミマセン。)
私が知る最初のお店は、赤丸の所あたりにあって、子供の頃のイメージとしては5坪あったかどうかというぐらいの、かなり狭いお店でした。マンガは入って正面あたりにあって、左側にお勘定(レジは無かったのでは?)のカウンターがあったと思います。コミックスを買った覚えしかありません。